記事一覧
15件/3824件
体位変換を2時間から4時間にするためのケアとは?
褥瘡予防のために、2時間ごとの体位変換の必要性について、さまざまな検証がされています。 体位変換の実施間隔について、Q&A形式で確認していきましょう。 ▼褥瘡ケアについてまとめて読むならコチラ 褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など ▼体位
第3回 がんのリハビリが浸透していない現場でも、看護師ができることは?
Q1 チーム医療として行う「がんのリハビリテーション」は、これまでの看護とどこか違いがあるのでしょうか? A1 別のものと考えるのではなく、がん看護の延長線上にがんのリハビリがあるととらえてみてください。 がんのリハビリは特別なものではありません。 看護師とリハビリ
褥瘡の発生要因・メカニズムをおさらいしよう!
褥瘡ケアに欠かせない知識、「褥瘡ができるメカニズム」「褥瘡の発生要因」「褥瘡の好発部位」を解説します。 褥瘡のまとめ記事 * 褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など 褥瘡ができるメカニズム 褥瘡ができるメカニズムには、 1. 静的外力
Q.中心静脈カテーテルの穿刺部位、感染リスクが最も高いのは?
製作:ナース専科 編集部 メルマガ限定で配信中の大人気コンテンツ「クイズマラソン」。その中でも、特に解答者が多かった問題を公開! 今回は注射についてです。 Q.中心静脈カテーテルの穿刺部位で、感染リスクが最も高いのは次のうちどれ? [1]内頸静脈 [2
第7回 「手足症候群」をマスターしよう(その3)
第5~6回では、手足症候群の症状やセルフケアの指導法について紹介してきました。手足症候群は症状が発現したとしても、適切に対処することによって、スチバーガ®の治療を継続することができます。第7回では、手足症候群が生じたときに医療者が行う対処法についてご紹介します。 手
体験者の声がリアル! 認知症の患者と家族を学ぶ、公開シンポジウム開催!
「認知症本人と家族介護者の語り」というウェブページをご存じですか? 7人の認知症ご本人と35人の家族が、認知症と向き合って過ごす生活の様子を、動画と音声で配信しているページです。 当事者だけが話せる語りの数々 このサイトが興味深いのは、認知症であるご本人
第23回 日本創傷・オストミー・失禁管理学会[ハンズオンセミナー]
5月16日・17日に大宮ソニックシティにて、第23回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会(会長:南 由起子)が開催されました。今回は、高齢生活研究所・排泄用具の情報館、むつき庵代表・浜田きよ子さんが講演した、ハンズオンセミナー「おむつの選択がQOLを変えるーおむつと
異常呼吸の種類と原因|チェーンストークス呼吸・クスマウル呼吸・ビオー呼吸など
多呼吸や過呼吸、チェーンストークス呼吸など、異常な呼吸状態のとき患者さんに何が起こっていると推測できるかを解説します。 【関連記事】 ● バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について ● 異常呼吸音(副雑音)の種類とアセスメント ● 呼吸音の聴診 5つ
腸蠕動音の4つの分類と聴診のコツ
腸蠕動音は、正常・減少・消失・亢進の4つに分類されます。 それぞれの特徴を紹介します。 関連記事 ■第5回 消化器アセスメント(1)―皮膚状態・腹部の観察、腹部の聴診法 ■第6回 消化器アセスメント(2)―腹部の触診、肝臓・腎臓の打診 ■第7回 腹部膨満のア
【看護倫理・事例】第1回<問題編>体位変換したら「夜中に起こすな」と怒られたケース
日々の看護のなかで、「本当にあれでよかったの?」と、ジレンマを感じることは多いもの。そんな看護場面には、倫理的な問題がひそんでいることがあります。 しかし倫理的な問題に気づいてジレンマを解消するには、ちょっとした訓練が必要です。そこで本連載では、ケーススタディを通して、
ナース専科2014年7月号『褥瘡をつくらない!』
書誌情報 発売 2014年6月12日 版型 A4変形判 ページ数 120 定価 907円+税 褥瘡予防と初期のケアを集中レクチャー 今月の特集は『褥瘡をつくらない! リスク予防と初期対
スクイージングとは? 禁忌は? 排痰効果の上がる方法【写真解説】
排痰ケアで肺理学療法の必要性を理解している看護師さんが「知りたい!」と関心を持っているのが「スクイージング」です。 スクイージングは、「湿度」「重力」「呼吸量と呼気の速度」という排痰法の原理原則のうち、「呼吸量と呼気の速度」にあたり、体位ドレナージとともに排痰を誘導する
このままの人生では絶対にイヤ! と感じるアナタが読むべき本
「私の人生、一生このまま?」 「ナースは一生どこでもいつでも働けるからうらやましい」ってよく言われますよね。 この言葉を聞くと「私の人生このまま一生続いていくのか・・・」と暗い気持ちになります・・・ なぜならばナースが働く現状は、決して「うらやましい」状態ではな
子どもの終末期医療 「同の倫理」「異の倫理」
ピックアップしたキーワードを詳しく、わかりやすく解説します。 「尊重」のとらえかた 尊重というと、医療者の方は「自律尊重」という言葉を思い出すことが多いと思います。 これは「相手が自分で自分の道を選択し、自分が決めた道を行くことを妨げない」ということです。 し
体位ドレナージとは?方法・実施時間・コツ
患者さんへの侵襲の少ない排痰ケアを行っている病棟が増えています。吸引を前提にしない排痰ケアとは、一般に「肺理学療法」を中心にした排痰法です。 理学療法というと、難しそうに感じますが、メカニズムを理解し、練習してコツをつかむことで、安全に行うことができます。 ▼サチ