記事一覧
15件/3825件
第64問 以下の心拍数に関する記述で正しいものを選べ。
【問題】以下の心拍数に関する記述で正しいものを選べ。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)60/分未満を頻拍(tachycardia)と言う 2)100/分以上を徐拍(bradycardia)と言う 3)心拍数は、1500/RR間隔(
機器を使用した間質性肺炎の治療|入院中のNPPV・酸素療法
退院に向けた機器管理が大切 間質性肺炎では呼吸器症状の変化が急激に出現しやすく、特徴として労作時の低酸素および強い呼吸困難感があります。そのため、呼吸困難感による生命危機への不安など精神的支援が重要です。機器導入時には全身状態だけでなく、精神的な介入や今後を見
せん妄を患者さんや家族に伝えるタイミングや伝え方って?
Q. せん妄について、 患者さんや家族にはいつ、何を、どのように伝えればよいですか? A. リスクの高い患者さんには入院前にあらかじめ伝えておきます。せん妄を発症した場合は、薬物療法の開始時や、せん妄の経過と日中の様子を伝え、家族の協力を求める場合もあります。
第21回日本救急看護学会学術集会 開催のお知らせ
10月4日(金)~5日(土)、幕張メッセにて第21回日本救急看護学会学術集会が開催されます。学術集会の概要をお知らせいたします。 会期 10月4日(金)~5日(土) 会長 浅香 えみ子(獨協医科大学埼玉医療センター) テーマ 救急看護が
第2回「つくばケアカフェ」レポート
7月5日(金)LALAガーデンつくば(つくば市)にて、医療・介護従事者を対象としたトークイベント「第2回つくばケアカフェ」が行われました。スピーカーは、『おたんこナース』などの原作者やエンゼルケア研究会代表として知られる小林光恵さん、そして『看護師のためのアドラー心理学』
より良いケア用品を導入することで医療安全を実現する【PR】
大阪府北部、高槻市に位置する高槻病院は、地域医療支援病院として、477床の病棟とがん診療支援センター、総合周産期母子医療センター、小児救命救急センターなどを備え、高度な急性期医療を提供しています。同院では手術件数も多く、周術期の深部静脈血栓症(deep vein thro
記事満足度調査|2019年2月10日~2月16日
2019年2月10日~2月16までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は80人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を
夏休み“菌のインバウンド“に要注意 海外旅行中に6割が下痢に
薬剤耐性の問題が世界中で深刻化している中、日本でも新たな薬剤耐性菌を増やさない、発生してしまったら菌を拡散させないという取り組みが始まっています。 国内での発生のみならず、海外の旅行先で現地の薬剤耐性菌に感染し、自覚のないまま日本へ持ち込んでしまうケースが増え、大きな問
第63問 QRS間隔の正常値として正しいものを選べ。
【問題】QRS間隔の正常値として正しいものを選べ。記録条件は、幅25mm/秒。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)1mm以上、2mm未満 2)1.5mm以上、2.5mm未満 3)2mm以上、3mm未満 4)2.5mm以上、3.5m
間質性肺炎の薬物療法|急性増悪時、対症療法に用いる薬剤の種類と特徴
急性増悪時に使用する治療薬 ステロイド エビデンスのある投与量や方法はなく、多くの場合、メチルプレドニゾロンステロイドパルス療法(mPSL 1,000mg/日の3日間連続点滴)を症状の安定化が得られるまで1回/週で繰り返します(1~4回)。また、ステロイ
せん妄発生時に行われるのはどんな治療?
Q. せん妄発生時はどのような治療が行われますか? A. まずはせん妄の原因疾患の治療を優先します。非薬物療法で生活リズムの回復などを図り、それでも症状が改善しない場合には薬剤による治療が行われます。 非薬物療法によるアプローチからスタート せん妄
在宅で浮腫みのケアを拡げよう!~基礎から実践まで~「第8回 在宅の多職種チーム医療とケアを考える会研修会」のお知らせ
浮腫みケアの多職種連携について、医師・看護師・作業療法士の立場から話し合われます。 在宅緩和ケアに興味がある方、かかわる全てのスタッフのための研修会です! 日程 2019年10月13日(日) 13:00~17:00(受付12:30~) ※研修会終了後、名
2. 看護業務内容と職場風土
WIN-WINの法則を“絵に描いた餅”にしないために 前回の「1.看護のQOL向上と看護師のQOL向上は相反するのか?」では、事例を提示しながら、読者の皆さんに看護師が対象者に丁寧にケアを提供することは時間的な労力とイコールなのかどうかについて、「看護を考え抜く力
なぜ、今、訪問看護なの?③
訪問看護師に挑戦したいと考えるあなたへ 1 働き手の多様なニーズに応える 2017年に日本看護協会が実施した看護職員実態調査結果で、「将来、働いてみたい職場」のトップが「訪問看護などの在宅医療・看護」でした(図)1)。年代別では20歳代の回答が最も高く、
「新たな認定看護師制度に関する説明会」開催ー2020年度から始まる新たな認知看護師教育の概要ー
日本看護協会が進めてきた認定看護師制度の再構築。2018年11月に新たな制度設計と認定看護師分野が公表されていますが、詳細については検討が続けられてきました。そして2019年度に入り、制度の内容がほぼ確定しました。5月には東京と大阪で「新たな認定看護師制度に関する説明会」