1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. がんの検査・治療全般
  6. 不安・不眠への対応|症状別がんの緩和ケア

【連載】事例で考える! がんの緩和ケア

不安・不眠への対応|症状別がんの緩和ケア

  • 公開日: 2019/10/29

I.はじめに

がん患者さんの緩和ケアで対応しなければならない症状は一つではなく、複合的に起こっている症状に対応しなければなりません。
今回は、不安と不眠の症状のある患者さんのケアについて解説します。


II.事例の概要

A氏38歳女性 乳がん、リンパ節転移、肺転移で終末期の段階
ご家族は両親のみ

 A氏は、がんが見つかるまで企業の秘書をしていました。まじめな性格で、医師や看護師からの説明も冷静に聞き、一見落ち着いている様に見えました。

 大部屋に入室していましたが、夜間遅くまでTVが付いていることが多く、TVは付いているものの、心ここにあらずの状態に見えました。夜間巡回の際に声掛けをしても、訴えは少なく、本人の気持ちを尊重し、訴えを待つことにしました。

 たまたま夜勤業務が落ち着いた日があり、A氏の様子も穏やかであったため、ベッドサイドに腰かけさせてもらい、日々のA氏の様子から気にかけていたことを伝え「今のお気持ちを聞かせてもらいたいです」と正直に話しました。

 そうしたところ、「どうしてがんになったのか」「自分はまだ38歳でやりたいこと事もあった」「両親より先に逝くなんて親不孝だ」と話し、これらを考えると夜も眠れず、暗闇が不安を増強するようでした。

III.アセスメントとケアの計画・実践

Point①不安とスピリチュアルペインへの対応をカンファレンスで考える

 A氏が訴えたことは「不安」と「スピリチュアルペイン」であると考えらます。

 まずは夜間の睡眠の確保するが大切であると考えました。そして不安に対しては、カンファレンスで相談し、A氏の様子を見ながら看護師が話しかけたり、散歩に誘ったりと一緒に居る時間を作るようにし、A氏が心情を吐露しやすい状況を作るように心がけました。

Point②薬剤を使用し、睡眠を確保

 A氏と相談し睡眠導入剤と抗不安薬の投与が始まりました。

 どちらも低用量からのスタートだったため、当初はなかなか効果が得られませんでしたが、徐々に増量し、A氏に合った量を見つけることができました。

 それにより夜間の睡眠は何とか確保できる状態になりました。

Point③不安をできるかぎり解消するため、両親に働きかける

 「不眠」は解消できたため、次は「不安」の解消について考えました。

 ここでご両親のご協力を得たいところであはありますが、ご両親も同じくつらい立場であることは容易に想像できました。

 娘を喪うつらさ、弱ってゆく娘を目の当たりにしなければならないつらさが想像できるからこそ、ご両親の思いを聞くタイミングには細心の注意を払いました。

 A氏は経済的な不安を口にすることがありましたが、A氏の育った環境は経済的には恵まれており、父親には資産がありました。しかしA氏は独立した一人の大人としての思いもあり、できるかぎり両親の世話にはなりたくないと話すこともありました。

 A氏のご両親は非常にインテリジェンスの高い方々で、医師の説明も理解を得られ、非常に落ち着いた様子で説明を聞かれていた姿が印象的でした。

 医師からの説明後、A氏のご両親とゆっくりお話しする機会をもつことができ、A氏の病状が思ったよりも深刻であったこと、喪うことはある程度覚悟はしていたが、思うより時間がないと感じたこと、これから娘であるA氏にどのように接して行けばよいのかなどの困惑した言葉が聞かれました。

 本来であれば親子で思いを吐き出すことができればよいのだと考えましたが、A氏親子はお互いに自律しているがゆえ、思いを吐き出せないでいると考えられました。

 A氏のご両親には、「Aさんが病気でもそうでなくても、素敵な娘さんであることは変わりありません。ご両親のことを心配され、いつも気にかけてらっしゃいます。なのでいつも通り接していただくのが一番かも知れません。そしてAさんも苦痛を抱えています。もしその苦痛をご両親に吐き出せるようなことがあれば、おつらいでしょうが、受け止めて差し上げてほしいと思います」と話したところ、ご両親は静かに涙されていました。

Point④A氏にご両親との対話を促す

 看護師と介護士でカンファレンスを行い、その結果A氏にも、ご両親が気にかけていることを伝えました。

 自律心の高いA氏であるため、なかなかご両親に思いを打ち明けることができないと話されていました。

 A氏は一人っ子でご両親の愛情を全て受けて育ってきました。成績も優秀で、中学校から大学まで私立の学校に通い、青春時代を過ごしました。その中で「挫折してはいけない」「期待に応えなければならない」という思いが自然に生まれたといいます。

 しかし大好きなご両親。本当は自分の思いを受け止めてもらいたいとA氏は話しました。

 そこで看護師は「その今私にお話しくださった思いを、そのままご両親に伝えることは難しいですか?」と聞きました。A氏は少し考え、「話してみようかな」と少し微笑んで話されました。

IV.ケア実践後に評価・アセスメントをする

 その後A氏はご両親に自分の思いを話すことができ、ご両親もA氏に思いを伝え、面会の時間はとても和やかで穏やかに過ごされていました。

 面会以外の時間でもA氏の様子は穏やかで、夜間の睡眠も自然に確保でき、「今日は眠れそうだから、薬はやめてみようかな……」などの言葉が聞かれ、夜間の薬剤は屯用にすることができました。

 率直にA氏、ご両親と話すきっかけを促したり、夜間の睡眠を確保できるように薬剤の使用や環境調整を行えたことが不安の軽減と、不眠の解消につながったと考えられます。

 まずは患者さん本人、患者さんのキーパーソンの安心を確保することが重要であると考えられます。

 普段からのちょっとしたかかわりから看護師、介護士との信頼関係を構築し、A氏のご両親に対する思いなどを聞くことができました。

 これは立派なケアであり、また看護師だけではなく介護士などの他職種も交えてのケアであったと考えられます。

V.終わりに

 不安とは、これから起こる事態に対する恐れから、心配になったり気持ちが落ち着かなくなったりすること、つまり、不確実な脅威に対する心理反応です。

 人は不安になると、さまざまな症状を呈します。

 身体面では動悸や、発汗、震えなどの自律神経系の症状が出現しやすく、精神面では緊張し不眠に陥ることなどがあります。行動面では落ちつかず集中力が低下したり「大丈夫」など他人からの保証を繰り返し求めたりします。

 自分の気持ちを表出したり身体的な症状を呈したりする患者さんの場合、不安は気付かれやすいですが、気持ちを表出しなかったり目立った症状がない患者さんの場合、不安は見過ごされやすい傾向にあります。そのため、医療者は患者さんが普段よりも元気がない、口数が少ないなど、活動性が低下していないかという視点でも十分観察する必要があります。

 そしてがん患者さんの家族は、患者さんを思いやるがゆえに、死やそれにつながる絶望的な情報を遠ざけることで自身や患者さんを守ろうとしたり、死の接近を患者さんに悟られまいと、これまで通りの接し方を続けようとしたりする傾向があります。このような場合患者さんと家族の間でオープンなコミュニケーションが取りにくくなり、両者の思いや意思にズレが生じることも少なくありません。

参考文献

武田文和,監訳:トワイクロス先生のがん患者症状マネジメント 第2版.医学書院,2012.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

足浴に関する看護計画|がん性疼痛で入浴できない患者さん

がん性疼痛で入浴ができない患者さんの看護計画  「痛みは組織の損傷や障害の際に表現される不快な感覚および情動体験」1)と定義されています。がんによる身体的要素だけでなく精神的、心理的な要素などさまざまな要因で痛みを感じて入浴などのセルフケアが実施できなくなる患者さんに向けて

2022/11/25

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
4位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
5位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
6位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684
9位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636