「マネジメント」の記事一覧
15件/19件

EQチェック①「自己認識力~自分の感情状態を見つめてみよう」
今回から、「自己認識力」「ストレス共生」「気力創出力」「自己表現力」「アサーション」「対人関係力」「対人受容力」「共感力」と中分類8つの能力でもう少し詳しくみなさんのEQを見て行きたいと思います。 今回は、「自己認識力」。みなさんの感情状態を見てみましょう。しつこいよう

リフレクションの活用 準備編
前回、解説したリフレクションの基本知識に引き続き、院内研修でのリフレクションの活用方法を解説します。まずは、研修の実施にあたり、準備しておきたいことをあげていきます。 院内研修における活用場面 リフレクションは、経験したことを振り返って、「どういう意味があったのか、どう

【病院レポート】クローバーホスピタルにおける看護補助者の状況報告 ~取り組みと課題~
看護業務の効率化を図り、看護師がより専門性を発揮するためには、看護師と看護補助者の協働を進める必要があります。 看護補助者の確保が困難となってきているなか、クローバーホスピタルでは、看護補助者がやりがいをもって業務や委員会活動にあたっており、人員確保も安定しつつあり

聖マリアンナ医科大学病院の取り組み|人材育成・キャリア支援の実際
※「看護の価値の体系化を図る」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 “学習する組織”をめざす 法人・看護部理念のもと質の高い看護を提供 聖マリアンナ医科大学病院(以下、当院)の看護部理念は、「コア」と「ケア」そして「キュア」の3つが柱と

今、看護師を続けていることの意味
※「国の政策が大きく影響」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 「現代」という時代背景と医療状況 ハイスピード化する医療 皆さんは今、すでに看護師としての経験があるので、ある程度の看護の出来事については「できる」という自信はあるでしょうか?それ

なぜ看護の現場でリーダーシップが強く求められるか
※「リーダーシップが求められる理由」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 中堅看護師に期待される役割 頼れる中堅看護師 中堅看護師には、経験に裏打ちされた看護実践を基盤に、看護提供チームの中核にいることが求められます。さまざまな委員会へ

高齢者ケア・認知症ケアは病棟師長(看護管理者)で決まる!~みかたを変える看護管理~
※「2.病棟師長が認知症の知識をもつ」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 病棟師長の皆さんは、認知症ケアについてどのくらい関心をもっているでしょうか。自分の親だったらどのような認知症ケアを受けてほしいか、自分だったらどのような認知症ケアを受け

自分へのリーダーシップとメンバーシップ力の高め方
※「OK行動」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 自分へのリーダーシップ ケース紹介 看護師12年目の私。病棟を6年、集中治療室に6年勤務しています。今の部署は同僚と仲もよく、働きがいを感じています。ところが突然・・・・・・。 NG行動

すぐ実践したい! バーンアウト防止策
※「患者から言われたことや、うれしかったことを共有する」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 1. バーンアウトにならない&させないために(ベスリクリニック 保健師・看護師・助産師 長田梨那) バーンアウトを早期発見・防止するには、個人で

EQ開発に役立つ3つの知性とは
意識することで始まるEQの開発 前回、みなさん自身のEQをチェックしてもらいました。普段何気なく使っているEQを設問に回答するという形で意識したことで、「自分にはこんなところがあるなあ」「もう少し、こうしないと」など、さまざまなことを考えた人もいるのではないでしょ

自分のEQをチェックしてみよう
感情の使い方、向き合い方のクセを知ろう カッとしたとき、怒りの感情を調整したり、「だめだめ! 患者さんの前では、明るくしないと」など前向きな感情をつくりだしたり、「よーし、今日こそケース記録を仕上げるぞ」と気持ちを集中させたり、慌ただしい業務の中で、誰もが何気なく

12.看護に関するQOL向上のWIN-WINの法則が活かされる医療現場
看護に関するQOL向上のWIN-WINの法則のまとめ 前回の「11.看護と看護師のQOL向上と看護師に今後求められる能力とは」では、AIにより発展する今後の医療においても、看護と看護師のQOL向上が必要な理由を述べ、その中で看護師に求められる能力は、より個別的で多

11.看護と看護師のQOL向上と看護師に今後求められる能力とは
看護師に今後求められる能力とは何か 前回の「10.看護師のQOL向上に重要な自己効力感を高める教育側のかかわりと対策」では、看護師のQOLに重要な自己効力感を高めることについて考え、看護師のQOL向上に重要なかかわりや対策についてお伝えしました。 今回は、

病棟師長の立場から― 中堅看護師の看護実践とキャリアへの期待
中堅看護師のみなさんに期待すること 中堅看護師といわれる年代は、施設によっても異なりますがおおよそ5~6年目の看護師をイメージします。当院においても、その年代が病棟の中心的役割を担い活躍してくれています。しかし、この年代は上からのプレッシャーと闘いながら、自分の今

9.相互作用で看護を高めあう人的技術方略と組織的な取り組み
さらなるスキルの獲得と組織的取り組みでQOL向上につなげる 前回の「8.看護に関するQOL向上のWIN-WINの法則の活用方法~トレーニングの実際~」では、時間の概念と個々の価値観の見直しを支援されるような教育風土において、業務のコツ以外に何が重要であるのかを看護