「モニター心電図」の記事一覧
15件/99件
第9問 房室接合部調律で見られる陰性のP波を何と呼ぶか?
【問題】房室接合部調律で、QRS波の前後や時にQRS波に重なって見られることがある陰性のP波を何と呼ぶか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)肺性P波 2)僧帽性P波 3)異所性P波 4)右心性P波 5)逆行性P波
第8問 心室固有調律のQRS間隔の延長は何mm以上を延長とするか?
【問題】心室固有調律では、QRS間隔が延長していることが心電図上の特徴である。ではQRS間隔は、何mm以上あれば延長とするか?ただし記録条件は、25mm/秒とする。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)1.0mm以上 2)1.5mm以上
第7問 心電図で次の特徴を見せる調律は何か?
【問題】心電図で次の特徴を見せる調律は何か? 特徴:幅の広いQRS波が一定のRR間隔で出現して調律を作る。徐拍となることが多い。QRS波は、先行するP波に続いていない。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)洞調律 2)心房調律
第6問 心電図で次の特徴を見せる調律は何か?
【問題】心電図で次の特徴を見せる調律は何か? 特徴:一定のPP間隔で現れる正常のP波があり、そのP波に続くQRS波が調律を作る。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)洞調律 2)心房調律 3)房室接合部調律 4)心室固有調律 5
第5問 PQ間隔の正常値は何mmか?ただし記録条件は、25mm/秒です。
【問題】PQ間隔の正常値は何mmか?ただし記録条件は、25mm/秒です。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)2.75mm未満 2)1.5mm以上、2.5mm未満 3)3mm以上、5mm未満 4)9mm以上、11mm未満
第4問 以下の心電図から心拍数を求めよ。
【問題】以下の心電図から心拍数を求めよ。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)150/分以上の頻拍 2)100/分から150/分の頻拍 3)75/分から100/分で正常範囲 4)60/分から75/分で正常範囲 5)60
第3問 矢印が示すP波は、心臓のどんな電気的活動を表しているか?
【問題】矢印が示すP波は、心臓のどんな電気的活動を表しているか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心臓の非活動期 2)洞結節の興奮 3)心房の興奮 4)房室接合部の興奮 5)心室興奮の始まり 解答は次のページへ。
第2問 刺激伝導系の模式図内で矢印が示す部分の名称は何か?
【問題】刺激伝導系の模式図内で矢印が示す部分の名称は何か? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)洞(房)結節 2)心房 3)房室結節 4)ヒス束 5)心室 解答は次のページへ。 【解答】正解
第1問 心電図内の矢印が示す波形の名称は何か?
【問題】心電図内の矢印が示す波形の名称は何か? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)P波 2)Q波 3)R波 4)S波 5)T波 解答は次のページへ。 【解答】正解は「5)T波」です。
【シリーズ第1弾 心電図って面白い!】 第2話 イオンチャンネルと膜電位
今日は週に一回、平手教授がC大学からE病院へ集中管理や手術の邪魔をしに、じゃなくて指導をしにやって来る日です。あらあら、今回も待ち構えているのは看護師のたくみ君と美和さんのようです。 ところでイオンチャンネルって何? たくみ君「先生、待ってました。先週
<練習問題編①>STが上がっているときはどうする?
入院時、モニター心電図をつけるよう指示があったため、つけてみるとSTが上がっているように見えたため、医師に報告した。この行動はあっているか、間違っているか。もし間違っているなら、どこがいけないのか答えなさい。 >>解答・解説は次ページで! 答え
ねじ子のモニター心電図をなんとなく見る方法
[1]まずはアラーム設定をきちんとしておく。決してoffのままにはしておかない。 [2]アラーム音がしていなければ、たいていは本当に正常である。「正常なのか、へー」と思いながら、チラ見していればOK。 アラーム音がしている、またはなにか異常結果を吐き出して
心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形の種類と原因など
*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 *2024年8月27日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは 心臓には、自ら電気信号を発生して心筋に伝達する、刺激伝導系と呼ばれる機能があります
第3回<読み方・対応編①>洞性頻脈について
(1)心電図の特徴 病棟などで心電図をみた医師が、「サイナス」や「サイナスリズム」という言葉を使っているのを聞いたことはありませんか? このサイナスは日本語では洞性といいます。洞性とは、洞房結節から発生した電気刺激が刺激伝導系を介して心臓に伝わっていることを意味して
第2回<準備編②>3点誘導を自在に使いこなそう
【関連記事】 ■12誘導心電図の正しい手順と貼付部位の探し方 モニター心電図と12誘導心電図の関係 看護師の皆さんは病棟で12誘導心電図よりも、モニター心電図に接することが多いと思います。モニター心電図と違い、12誘導心電図はほんの数秒間、心臓から発せら