1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. モニター心電図
  7. 第3回<読み方・対応編①>洞性頻脈について

【連載】この心電図をみたら何をすべき?

第3回<読み方・対応編①>洞性頻脈について

  • 公開日: 2016/8/31

(1)心電図の特徴

病棟などで心電図をみた医師が、「サイナス」や「サイナスリズム」という言葉を使っているのを聞いたことはありませんか? このサイナスは日本語では洞性といいます。洞性とは、洞房結節から発生した電気刺激が刺激伝導系を介して心臓に伝わっていることを意味しています。これは正常な心臓の動きです。

次に頻脈(Tachycardia)という言葉。いわゆる心臓が1分間にどれだけ収縮と拡張を繰り返すかという点から考えると、正常心拍数が60~100回/分ですから、頻脈とは心拍数が100回/分以上ということになります。モニター心電図をみると、P波、QRS波、T波に異常は認められないにもかかわらず、心拍数は異常に速い状態です。

ここで、どうして頻脈に洞性という言葉を組み合わせるのかということを少し考えてみましょう。実は、140回/分くらいの頻脈の場合、同じような波形に発作性上室性頻拍(PSVT)や発作性心房細動(PAF)、2:1発作性心房粗動(AFL)、また心房頻拍などの波形があるのですが、この一瞬区別のつきにくい頻脈も、その発生機序は全く違うため、治療方針も自ずと違ってきます。

洞性頻脈(図1)とわかると、だんだん熱が上がってきたのかな? 出血があったのかな? など、頻脈の原因が心臓そのものではく、別の原因があって、その結果、頻脈になっているのだと医師は判断するわけですね。つまり、発作性とは違うわけです。

ですから、この洞性(サイナス)という言葉はとても大切なのです。

洞性頻脈の心電図

図2は上がPSVT、下がPAFの波形です。

その他HR140で鑑別が必要な似ている心電図

図1、2の3つの心電図は、見た感じ、どれもRR間隔からHRは150前後で、QRS幅が狭くて似ていますよね。

(2)どんな病態?

一般に、安静時で必ずP-QRS波の順に波形が出ていれば、急に心拍数が上がることはなく、多くは先にも述べた発熱や出血などが原因で“徐々に”心拍数が上がります。なぜ、“徐々に”という言葉を強調するのかというと、一瞬だけみれば洞性頻脈と見間違う不整脈波形(図2)があり、治療方針の違いから、鑑別が必要だからです。

特に、後述する発作性上室性頻拍などの場合、急にはじまり急に止まるという、“急に”ということが重要になってきます。“徐々に”と“急に”の違いはとても大きいのです。

*余談ですが、好きな人の前でドキドキするのも洞性頻脈なのでしょうか。
これは緊張が原因で洞房結節が発する電気刺激の量が増えただけで、そのほかの不整脈とは違い、正常反応です(笑)。

(3)緊急度と看護師としての対応

申し送りなどの情報がなく、はじめてその波形を見たときは、まず患者さんのところへ行って、突然動悸が始まったのか、そうでないかなど、症状を確認するようにしましょう。もし、寝たきりの患者さんの場合は、モニター心電図の記録が残っていれば、突然の発作かどうかは判断がつくでしょう。

もし、モニター心電図の記録がない場合は、いままでのカルテを見直し、記録から以前の心拍数や、その後の心拍数の変化を確認しましょう。全く情報がない場合、医師に連絡しましょう(実際医師でも判断がつく場合と、全く判断がつかない場合があり、その際は、ATP製剤を投与して、房室ブロックを人為的に生じさせることで心電図波形が変化して診断に至ることもあります)。

例えば、図3の心電図をみてみましょう。

上の波形はNarrowQRS(幅の狭いQRS)のTachycardiaでHRが140-150くらいに見えますが、実際に薬(ATP製剤)を使用すると、波形が伸びて基線がへの字の上のような心電図になり、もともとHR140-150くらいの心電図波形は、洞性頻脈ではなく、またPSVTや心房細動(AF)でもなかったとわかりますよね。

つまり、上の波形が2:1AFLでATP製剤を使用すると下のような波形になります。

心房細動の心電図

ちょっと一言
―教科書での心拍数の正常範囲と臨床での心拍数の許容範囲の違い―

みなさんは、専門学校や大学で正常の心拍数をいくつと習いましたか? おそらく60~100回/分くらいと習ったのではないでしょうか? そのため、この範囲からはずれる場合は、なにか異常を考えますよね。例えば、心拍数が52回/分の人がいたら、学校で習った値より低いからすぐに知らせないと! と思って報告すると、医師からは「様子を見ましょう」という反応が返ってくるでしょう。それはなぜでしょうか?

実は、臨床での心拍数は許容範囲がもう少し広いのです。その範囲はおおよそ40~120回/分ほどです。誤解のないように補足しておくと、この値に入っていれば問題ないという意味ではなく、条件によっては経過観察だけでよいという意味です。

例えば、心拍数が42回/分で全く症状がなく、以前からずっとこのあたりの心拍数で推移している人は問題ありません。しかし、以前は心拍数がもっと早く、呼吸苦やふらつき感などの症状があれば、この42回/分は異常ということになり、医師に知らせる必要があります。

また、心拍数がもともと60回/分の人が90回/分になって、どちらも正常範囲だから大丈夫かというとそうではありません。もし正常範囲内の心拍数の変化でも、例えば息苦しいなどの症状があれば、医師に知らせる必要があります。

このように目安は40~120回/分で、かつ症状の有無を確認しながら医師に知らせるかどうかを判断する必要があります。

話が少し大きくなってしまいましたが、とても大切なことなので覚えておいてください。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【セミナー】モニター心電図講習会「初級 誰にでも良くわかる心電図」【東京】

日時 2024年1月28日(日) 9:00〜17:30(受付開始8:30) 休憩含む 開催場所 東京慈恵会医科大学 1号館3階講堂 東京都港区西新橋3丁目19 目標 心電図の基礎に始まり、心電図波形の意味についての理解をめざします。 主な内容 心電

2023/11/24

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949