1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 22ページ目

「注目ピックアップ」の記事一覧

15件/332件

第3回 口を開けてくれない患者さんへの口腔ケア

なぜ患者さんは口を開けてくれないのでしょうか 看護師さんが臨床で口腔ケアを行う際、一番の障害ともいえるのが、患者さんの「開口障害」「開口拒否」です。口を開けてくれないといった困った状況は、あなたにも経験があるのでは? それでは一体、なぜ患者さんは口を開けてくれないのでし

2009/5/21

第4回 【点滴】輸液ラインの中に気泡を見つけたらどうする?

輸液ラインに気泡が入ったらどうなる? 4月になり、桜の花も散り・・・と思っていたら、あっという間に初夏になっております。病棟には新人ナースが配属され、なんとなく若返っている?そんな雰囲気になっております。そう、『若返っている』なんていう表現をすると、先輩ナース達に叱られそう

2009/5/20

第3回 輸液量と投与速度の決定

輸液の投与量・投与速度 カテーテルは挿入できた。輸液ラインについても勉強した。それでは、次に勉強すべき内容は「どんな輸液を選択するか」、ということになりますが、『それはさておき』、輸液の投与量、投与速度をどうやって決定するか、というテーマを第3回として取り上げます。

2009/5/10

第3回 褥瘡の状態を評価する 褥瘡の評価表DESIGN-Rについて

褥瘡の状態評価の重要性 褥瘡をケアする際に、創の状態はどのように評価されていますか? 褥瘡の治療にあたっては、創の状態を知り、どのように取り組んでいくのかを知ることが重要です。しかし、ケアにかかわるメンバーが共通の視点で創の状態を判定しないと、同じ褥瘡に関わっているに

2009/4/30

第2回 新型インフルエンザ・パンデミックに備えて その2

新型インフルエンザの感染対策 個人防護具PPE (Personal Protective Equipment) たとえワクチンや抗ウィルス薬を十分に準備することが可能でもその効果が確実でないことから、必須の対策は、手洗いと個人防護であると言えます。特に事前の準

2009/4/30

第2回 チューブトラブル低減のためのテープ標準化(ドレーン固定方法)

▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ ドレーンとは|ドレーンの種類と管理 チューブトラブル低減のための取組み  チューブ・カテーテル類のトラブルはインシデント報告の中でも多くを占めています。  そこで、今回は福岡県北九州市の産業医科大学

2009/4/30

第3回 呼吸管理中に必要な生体情報モニタ パルスオキシメータ

▼サチュレーション(SpO2)について、まとめて読むならコチラ サチュレーション(SpO2)とは?基準値・意味は?低下の原因と対応 パルスオキシメータとは  今回は、呼吸管理中に必要な生体情報モニタ、パルスオキシメータについて解説いたします。 Q. パルス

2009/4/26

第2回 closed systemについて

第1回の『カテーテルの分類』はいかがでしたか? 知識としては必要ではあっても、カテーテルを選択するのはドクターですから、あまり興味のわかない内容であったかとも思います。 しかし、今回の内容は、ナースとして絶対に知っておきたい内容ですし、実際にその理解が現場で生かされる内

2009/4/1

第2回 器質的口腔ケアと機能的口腔ケアの効果

器質的口腔ケアの目的と効果 器質的口腔ケアの目的 器質的口腔ケアの目的は、口腔衛生状態を改善し、細菌叢を正常化することにあります。つまり、口腔清掃により口腔内細菌を減少させるというのが狙いです。そのために、食物残渣を除去し、歯・義歯や口腔内粘膜、舌を清掃します。ポイン

2009/3/30

第2回 発赤と“DTI”をどう見分ける?どうケアする?

皆様は、「臨床で発赤の褥瘡ができたと思ったら、あっという間に深い褥瘡になってしまった」という経験をお持ちではないでしょうか?  今回は、褥瘡の早期発見と褥瘡の分類についての解説をします。 【褥瘡の定義】 日本褥瘡学会では、2005年に褥瘡を以下のように定義しました。 

2009/3/17

第1回 カテーテルの種類(中心静脈カテーテル、末梢静脈カテーテルについて)

カテーテルの分類 この輸液管理のセッションを担当することになりました、医療法人川崎病院外科の井上善文です。よろしくお願いします。 輸液管理を理解するためには、輸液を投与するためのカテーテルについて知っておかなければなりません。 そこで、第1回のタイトルとしては『カテ

2009/3/8

第2回 人工呼吸器の重要な観察項目(ポイント)

前回の記事はこちら・・・ 第1回 人工呼吸器の基本的モード 今月は人工呼吸器の安全管理という観点から、各モードでの重要なアラームや観察ポイントについて解説いたします。 人工呼吸器の安全管理 Q. 人工呼吸器管理のポイントは? A. 人工呼吸管理で重要なポイント

2009/3/5

第1回 人工呼吸器の基本的モード

Q. 人工呼吸器のモードって何ですか? A. 人工呼吸器のモードとは、患者の呼吸を人工呼吸器がどのように補助するかで分類され、強制換気(調節換気/補助換気)と自発呼吸、それらの組み合わせによりモードが異なります。 各企業が次々に新しいモードを開発しているため、非常に多

2009/2/17

第1回 新型インフルエンザ・パンデミックに備えて

看護師の皆様こんにちは、モレーンコーポレーションです。私たちモレーンは、1993年の設立以来、全国の医療機関向けに感染管理(インフェクション・コントロール)を専門にコンサルティング・セールスを行っています。 さて、第1回は、ずばり「新型インフルエンザ対策」。本来なら「感

2009/2/16

第1回 口腔ケアとは

口腔ケアとは ここ数年来、看介護の現場で「口腔ケア」という言葉を良く耳にすると思います。ところが、実際に看介護現場では、歯磨きのことを口腔ケアと呼んでいるケースもあれば、歯磨きを含む口腔清掃からマッサージなどの口腔リハビリまで行って初めて口腔ケアと呼んでいるところも

2009/2/16