1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. ナース専科WEB編集部
  5. 6ページ目

ナース専科WEB編集部

記事数:196

ナース専科編集部

「ナース専科WEB編集部」の記事一覧

15件/196件

看護教育研究学会 第17回看護教育研究学会学術集会開催のお知らせ

看護および看護教育に関する研究を発信し、看護学の発展に寄与するとともに、看護職者の資質の向上を図ることを目指して2006年に設立された看護教育研究学会は、看護実践力や技術力,教育指導力の向上を目指している学会です。 日時 2023年10月14日(土)9:30-16:3

2023/6/21

看護教育研究学会 2023年度研修会開催のお知らせ

看護および看護教育に関する研究を発信し、看護学の発展に寄与するとともに、看護職者の資質の向上を図ることを目指して2006年に設立された看護教育研究学会は、看護実践力や技術力,教育指導力の向上を目指す学会です。2023年の研修会の開催が決定しました。 日時 2023年9

2023/6/20

5月31日は世界禁煙デー

世界禁煙デーとは  世界禁煙デーは、1989年に世界保健機関(WHO)により定められたものです。日本においては、5月31日からの1週間を「禁煙週間」としています。 禁煙週間の取り組み  2023年の禁煙週間のテーマは、「たばこの健康影響を知ろう!~望まない受動喫煙のない

2023/5/31

【書籍紹介】ケアプランが変わる! 在宅介護が変わる! 床ずれ予防プログラムー床ずれ危険度チェック表®を活かすー

ケアマネジャーを対象とした褥瘡リスクアセスメントスケールとして「床ずれ危険度チェック表®」が開発されました。このスケールは、日本褥瘡学会・在宅ケア推進協会、アルケア株式会社の共同研究により在宅での信頼性と妥当性が検証されています。 このスケールは、以下の8つの項目から褥

2023/5/6

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症に関する疾患啓発ウェブサイトが開設

希少疾患についての理解が進めることを目指した啓発サイト  好酸球性多発血管性肉芽腫症(eosinophilic granulomatosis with polyangiitis:EGPA)は、末梢好酸球が増加し血管炎が生じる疾患で難病に指定されています。先行症状として気管支

2023/4/30

視覚障害の原因疾患 緑内障の割合が40%超

緑内障増加に視覚障害の認定基準改正の影響  岡山大学学術研究院医歯薬学域(眼科学)の森實祐基教授と的場亮助教、鹿児島大学大学院医歯薬学総合研究科(眼科学)の坂本泰二教授らの研究グループ(厚生労働省、難治性疾患等政策研究事業、網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究班)は、201

2023/4/29

【日本看護協会】2023年度 インターネット配信研修の配信・申し込みを開始

ラダーに合わせた研修の選択が可能に  公益社団法人日本看護協会(会長:福井トシ子、会員76万人)は、看護の質保証を目的とした研修を企画し、配信・申し込みを開始しました。  研修分類は次の5つで、それぞれラダーに応じた研修が用意されています。自身のレベルや到達をめざす能力な

2023/4/23

日本看護教育学学会第32回学術集会 開催のお知らせ|現地開催・LIVE配信、オンデマンド配信

日時 現地開催・LIVE配信 2023年8月19日(土) 12時〜17時30分 群馬会館 群馬県前橋市大手町2-1-1 オンデマンド配信 2023年8月24日(木)〜9月6日(水) テーマ 看護職者の可能性を拓く教育と研究 学術集会会長  看

2023/4/12

第4期がん対策推進基本計画決定

がんの克服をめざして  3月28日、がん対策目標を示した第4期がん対策推進基本計画(以下、第4期基本計画)が閣議決定された。  第4期基本計画では、全ての国民ががんに関する正しい知識を持ち、がんを予防すること、適切な医療や支援を受けて、尊厳をもって暮らしていくことができる

2023/3/31

2023年「看護の日」のイベント決定―YouTube Liveにてオンライン配信も実施

5月12日は看護の日 5月12日は「看護の日」。毎年、その前後を看護週間として日本看護協会がイベントを開催しています。2023年は5月7日〜13日が看護週間でテーマは “いのちをまもるプロとして。”。初日の7日にはイベント「かんごちゃんねる」が開催されます。 イベント

2023/3/31

進行胆道がん治療におけるイミフィンジの役割とは~免疫チェックポイント阻害剤による胆道がん治療の変革~

2023年2月7日、「進行胆道がん治療におけるイミフィンジの役割とは~免疫チェックポイント阻害剤による胆道がん治療の変革~」をテーマにしたアストラゼネカ主催のプレスセミナーが開催されました。ここでは、神奈川県立病院機構 神奈川県立がんセンター 総長 古瀬純司先生の講演「胆道がんに

2023/3/30

摂食障害の現状と治療|日本精神神経学会 第18回記者勉強会

2022年9月29日に東京・フクラシア八重洲の会場とオンラインのハイブリッドにより、日本精神神経学会による第18回記者勉強会が開催されました。テーマは「摂食障害、痩せすぎモデル規制~金の鳥かごからダイエット病に~」です。なんば・ながたメンタルクリニックの理事長・院長であり、日

2023/3/21

子宮復古に関する看護計画

子宮復古に関する看護計画  産後、子宮は収縮を繰り返しながら4~6週間で妊娠前の大きさに戻ることを子宮復古といいますが、子宮収縮が順調に進まないケースがあります。この子宮復古不全の徴候をいち早くつかみ、母体の健康を保てるような視点をもつことが大切です。 退行性変化とは

2023/2/27

第28回 3学会合同呼吸療法認定士認定講習会及び認定試験のお知らせ

3学会(⼀般社団法⼈ ⽇本胸部外科学会、⼀般社団法⼈ ⽇本呼吸器学会、公益社団法⼈ ⽇本⿇酔科学会)合同呼吸療法認定⼠認定委員会は、学会認定制度による「3学会合同呼吸療法認定⼠」の認定を⾏うため、標記認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について

2023/2/1

なぜ消化器がんは予後が悪いのか?―肝がん編―

2022年11月16日、「なぜ消化器がんは予後が悪いのか?~予後の悪い三大消化器がん:胆道がん・肝がん・膵がんの現状と課題~」をテーマにしたアストラゼネカ主催のメディア勉強会が開催されました。ここでは、東京大学医学部附属病院 消化器内科 肝癌治療チーム 講師 建石良介先生による講

2023/1/31