1. トップ
  2. 看護記事
  3. 学会・セミナー
  4. 開催告知
  5. 「第45回透析技術認定士認定講習会および認定試験」のお知らせ

「第45回透析技術認定士認定講習会および認定試験」のお知らせ

  • 公開日: 2023/8/31

透析療法合同専門委員会(日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会)は、標記認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。

認定講習会について

1.受講資格

次のいずれかの資格(免許)を有し、免許証の免許登録日から申請書類提出日現在において、該当する各資格における透析療法についての実務経験年数(透析業務経験年数)を満たしている者であること。勤務は常勤とし、アルバイト等は認められません。

a)臨床工学技士:経験2年以上
b)看護師:経験2年以上
c)准看護師:高卒 経験3年以上、中卒 経験4年以上

2.講習会の実施方法・日程・定員等

講習会の実施方法
日程等
定員 受講料
eラーニング
令和6年3月1日(金) ~ 3月29日(金)
*受講にはインターネット利用環境が必要です。
*開講期間中は何度でも繰り返し視聴いただけます。
810名
36,000円

3.講習会の講義内容

血液浄化療法の歴史 バスキュラーアクセス 小児患者に対する透析 薬物療法
血液浄化療法の工学的基礎知識 腹膜透析 長期透析に伴う合併症(心血管系合併症) 臨床検査
血液透析機器・装置 腎不全の病態と症状 長期透析に伴う合併症(骨ミネラル代謝異常) 腎移植
安全対策 急性血液浄化 長期透析に伴う合併症(透析アミロイドーシス) 透析患者の看護
透析室の感染対策 慢性透析療法 脂質異常症 透析療法における倫理的問題
血液浄化療法の概要と実際 透析患者と外科手術 栄養管理
※講義内容は変更になる場合がございます。

認定試験について

1.受験資格

1)第45回認定講習会を受講した者 2)受講免除対象者(前5回のうち、いずれかの認定講習会を受講済みの者*)
*第44回(令和5年)・第43回(令和4年)・第42回(令和3年)・第41回(令和2年)・第40回(平成31年)の認定講習会を受講済みの者

2.認定試験の日程・会場・受験料

日程(予定)
会場(予定)
受験料
※日程および会場は令和6年1月~2月に決定する予定です。
※受験定員を設ける場合がございます。
令和6年5月中旬~6月上旬の日曜日
東京都内
10,000円

受講・受験申込み方法等について

講習会受講希望者

【注意】 『特定記録郵便』以外での申請は受け付けません。
講習会受講の申請方法は『特定記録郵便』に限ります。その他の方法(直接持参するなど)での申請は受け付けません。申込みが定員に達した場合は、「受取拒 否」として申請書類をそのまま返却します。申請書類の受付は、受付開始日時以降に申請書類を郵便局で受付された日時が早い順となります。

【講習会受講希望者受付期間】 令和5年9月11日(月) 10:00 ~ 10月27日(金) 17:00
●受付期間中にホームページ( https://www.jaame.or.jp/touseki/)に掲載の案内をご確認のうえ、フォームに基本情報(氏名・アドレス等)を入力してください。Email 登録後に書類作成フォームを、書類作成フォーム入力後に書類ダウンロードについて順次ご案内します。

【注意】 次のメールアドレスからのメールを受信できるよう、迷惑メールフィルタ等の設定をご確認ください。 ***@jaame.or.jp
●ダウンロードした書類を印刷し、署名等の必要事項を忘れずにご記入ください。
*ご入力いただいただけでは申込み完了にはなりません。また、郵送やファックス等で書類を個別にお渡しすることはできません。
●上記受付期間内に申請書等をご提出いただく必要があります。期間外は一切受け付けませんのでご注意ください。

講習会受講免除希望者

※定員なし(講習会受講免除希望の審査申請には定員を設けませんが、その後の受験申込には定員を設ける場合がございます。)

【講習会受講免除希望者受付期間】 令和5年11月13日(月) 10:00 ~ 12月8日(金) 17:00

●受付期間中にホームページ( https://www.jaame.or.jp/touseki/ )に掲載の案内をご確認のうえ、フォームに基本情報(氏名・アドレス等)を入力してください。Email 登録後に申請方法についてご案内します。

【注意】 次のメールアドレスからのメールを受信できるよう、迷惑メールフィルタ等の設定をご確認ください。 ***@jaame.or.jp
*申請はWeb のみです。期間外は一切対応できませんのでご注意ください。

※不測の事態が発生した場合は講習会や試験を中止または延期することがあります。その場合はホームページでお知らせします。
なお、中止または延期に伴う個人的損害の補償はいたしかねますので、予めご了承ください(但し、受講料や受験料を除く)。

お問い合わせ

透析療法合同専門委員会事務局 公益財団法人 医療機器センター内
〒113-0033 東京都文京区本郷1-28-34 本郷MK ビル2階
Email touseki@jaame.or.jp TEL 03-3813-8701


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【日本看護協会】支援金30万円|2023年度「認定看護師の育成支援金」募集のお知らせ

支援の背景 新型コロナウイルス感染症により、これまでの医療提供体制が大きく変化してきています。今までにない医療のあり方が求められているなか、特定の看護分野における熟練した看護技術及び知識を用いて、あらゆる場で水準の高い看護を提供する認定看護師のニーズはますます高まっています。日

2023/11/27

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818