1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. HealthDay News編集部
  5. 10ページ目

HealthDay News編集部

記事数:176

 

英語、スペイン語、日本語で配信されているメディカル・ヘルスケア関連のニュース・コンテンツです。

「HealthDay News編集部」の記事一覧

15件/176件

加齢による腎機能の低下速度は男性の方が速い

 男性は女性よりも腎機能の低下スピードが速く、特に高齢になると、腎機能低下速度の性差がより大きくなるというデータが報告された。北ノルウェー大学病院の腎臓専門医でノルウェー北極大学にも所属しているToralf Melsom氏らの研究によるもので、詳細は「Journal of t

2022/9/9

どんなスポーツでも高齢者の早期死亡リスクを下げる

 長生きしたいのなら、年齢にかかわらず、何でも良いのでスポーツを始めるべきかもしれない。高齢者を12年間追跡したところ、ラケットスポーツをしている人は16%、ランニングをしている人は15%、その他のスポーツでも、行っている人は死亡リスクが有意に低いことが報告された。米国立がん

2022/9/7

喫煙者が朝にタバコと一緒にコーヒーを飲みたがる理由とは?

 喫煙者は、朝起きたときにニコチンの重度の離脱症状に苦しめられると、タバコと一緒にコーヒーを飲みたがることがある。その理由を科学的に証明する研究結果が報告された。同研究では、焙煎したコーヒー豆に含まれる2種類の化合物が、脳内の特定のニコチン受容体に直接影響を及ぼして、ニコチン

2022/9/6

メタボ構成因子該当数とがん死リスクに有意な関連――J-MICC研究

 日本人のメタボリックシンドローム(MetS)とがん死との関係を解析した研究結果が報告された。徳島大学大学院医歯薬学研究部医科学部門社会医学系予防医学分野の有澤孝吉氏らの研究によるもので、日本の診断基準でのMetS該当者はがん死リスクが高く、またMetSの構成因子を多く有して

2022/8/30

ハイテクデバイスでの血圧管理は本当に有効か

 近年、家庭血圧測定(self monitoring of blood pressure;SMBP)が重要視されるようになってきている。その際に用いる血圧計として、スマートフォン(以下、スマホ)のアプリに接続でき、血圧を含めたさまざまな健康情報が得られるハイテクデバイスは、従

2022/8/26

慢性腎臓病+睡眠時無呼吸で死亡リスク上昇――国内医療費請求データの解析

 慢性腎臓病(CKD)に睡眠時無呼吸症候群(SAS)を併発している場合、死亡や心血管疾患などのリスクが有意に高いことを示すデータが報告された。名古屋大学医学部附属病院腎臓内科の田中章仁氏らが、国内医療機関の医療費請求データを解析した結果であり、詳細は「Frontiers in

2022/8/23

痛風再発後しばらくは心血管イベントリスクが高い

 痛風を経験した人なら、誰でも耐え難い痛みを二度と味わいたくないと思うことだろう。しかし、痛風の再発には痛みの問題だけでなく、別の懸念もあることが報告された。痛風の再発後2カ月間は、心血管イベントのリスクが2倍近く上昇し、その後も半年にわたりハイリスク状態が続くという。英ノッ

2022/8/21

毎日コーヒーを飲む高血圧患者は血管の機能が良好

 コーヒー摂取習慣のある高血圧患者は、血管の内皮と平滑筋の機能が良好であることを示すデータが報告された。広島大学病院未来医療センターの東幸仁氏らの研究によるもので、詳細は「Nutrients」に6月29日掲載された。  適量のコーヒー摂取には健康上のさま

2022/8/11

末梢動脈疾患患者の歩行運動は痛みを覚えるまでやるべき?

 末梢動脈疾患(PAD)患者には「痛みなくして得るものなし(no pain, no gain)」というフレーズがそのまま当てはまりそうだ。米ノースウェスタン大学フェインバーグ医学部教授のMary McDermott氏らの研究から、PAD患者が歩行運動療法を行う場合、足に不快感

2022/8/9

遺伝性がんリスクについて知っても子どもの生活習慣行動は変わらない

 家族の健康リスクについて子どもに話すことは重要だが、この種の情報共有が子どもに及ぼす影響についてはよく分かっていない。そうした中、母親の遺伝性の乳がんや卵巣がんに対するリスクに関することを子どもと共有しても、子どものがんリスクと関わる生活習慣行動や生活の質(QOL)に長期的

2022/8/5

ガイドライン改訂とパンデミックで日本人の血圧はどう変わった?

 健診データを用いて、2015~2020年度に日本人の血圧がどのように変化したかを解析した結果、2019年のガイドライン改訂や2020年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響が確認されたとする論文が報告された。東北医科薬科大学医学部衛生学・公衆衛生学

2022/8/4

女性よりも男性の寿命が短いのはY染色体のせい?

 女性と比べて男性の寿命が短い理由の解明につながる研究結果がこのほど明らかになった。日本、米国、スウェーデンなどの国際共同研究グループは、加齢に伴い血液細胞からY染色体が喪失している男性において、心臓組織の線維化や心不全が起こりやすい可能性があることを示した研究結果を、「Sc

2022/8/2

血液がん患者でもブースター接種で一定程度の免疫を獲得

 悪性リンパ腫などの血液がん患者は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン(以下、新型コロナワクチン)を接種しても抗体が作られにくいと考えられている。こうした中、ワクチンの初回接種後には抗体が検出できなかった血液がん患者でも、ブースター接種後には新型コロナウイル

2022/7/22

日本人男性では米飯が心血管死リスクを下げる?

 日本人男性では、米の摂取量が多い方が心血管疾患による死亡リスクが低いという、有意な関連のあることが報告された。岐阜大学大学院医学系研究科疫学・予防医学の和田恵子氏らの研究によるもので、詳細は「Nutrients」に5月30日掲載された。なお、女性ではこの関連は認められないと

2022/7/20

高気温と大気汚染は健康被害を相乗的に増やす

暑さと大気汚染が重なると、健康への悪影響が相乗的に強まり、特に高齢者の死亡リスクが上昇することを示すデータが報告された。米南カリフォルニア大学のMd Mostafijur Rahman氏らの研究によるもので、詳細は「American Journal of Respirator

2022/7/15

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741