1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第8回 褥瘡の感染の見極めと治療

【連載】ナースのための褥瘡ケア

第8回 褥瘡の感染の見極めと治療

  • 公開日: 2009/12/13
  • # 注目ピックアップ
  • # 褥瘡の治療・ケア

今回は、創部の感染について考えていきます。 創が感染している場合は、どのような創でも治癒には向かいませんので、バクテリアの制御に優先してとりかかる必要があります。 感染の兆候は、創部及び創周囲皮膚の状態を観察して判断していきますが、慢性創傷では目に見える感染兆候が出てこない事もあると言われています。今回は慢性創傷における細菌の影響と、感染に至った場合のバクテリアの制御について解説したいと思います。

慢性創傷における細菌の影響

慢性創傷には多かれ少なかれ細菌は存在しています。細菌が創に対して悪影響を及ぼしているかどうかを見極めます。創傷に対する細菌の関わり方は、「創汚染」「コロニー形成」「危機的コロニー形成」「創感染」の4つに分けられます。

慢性創傷における細菌の影響

慢性創傷における細菌の影響②

(市岡滋:慢性創傷・難治性潰瘍へのアプローチ・細菌の制御・感染対策、Home Care MEDICINE 2004;5(11):35-37.より改変)

慢性創傷は、「創汚染」「コロニー形成」の状態であれば、細菌は創に悪影響を与えることなく、創は治癒に向かいます。 しかし、目に見える感染兆候がなくとも、適切な処置をしていても創が治癒に向かわなかったり、肉芽の色がうす暗い色をしていたり、滲出液が増加するなどの場合、クリティカルコロニゼーションの状態にある可能性があります。クリティカルコロナイゼーションは、明らかな感染兆候は見えないが、創面に付着した菌が増殖して創治癒の妨げとなっている状況です。このような状態の時、一時的に局所に抗菌剤を使用することでバクテリアを減少させ、創治癒に向かうことがあります。後に記載する抗菌剤の使い分けを参考になさってください。

感染創への対処方法

前回お話したとおり、創感染の予防には適切な方法で創周囲と創の洗浄を行う事がとても重要です。 壊死組織がある創の場合、壊死組織はバクテリアの温床となりますので、外科的にデブリードメントを行うなど、医師と相談しながら適切な方法で壊死組織の除去に努めます。 ポケットやろう孔状になっている個所は洗浄しにくく、壊死組織や古い軟膏・膿などが除去しにくいですが、しっかりと圧力をかけ十分な量の水で洗浄を行い、創の清浄化をはかってください。(第7回 参照) 感染が起きてしまった場合は、全身にわたる感染なのか局所の感染なのかを見極め、それぞれ対処していく必要があります。全身にわたる感染の場合は、点滴などの抗生剤の投与が必要な場合もありますので、主治医とともに検討していきます。 局所に腫脹・熱感がある場合、創部に触れてみてブヨブヨした感じがあれば、皮下で膿瘍となっている事も考えられますので、切開して膿を排出します。その後、創内をよく洗浄し、ドレナージに努めていきます。 感染した創局所には、抗菌性の薬剤(軟膏)を使用していきますが、各抗菌剤の特徴を知って、それぞれの創に適したものを使用していきます。

外用薬の選択方法

抗菌性の薬剤は、様々な製剤がありますが、それぞれの器材の特徴などもあり、使い分けが重要です。 以下に抗菌剤の使用例と選択の理由をご紹介したいと思います。 なお、薬剤の使い分けは、局所だけでなく全身状態も確認しながら、主治医に相談をしてください。 乾燥した壊死組織が付着している場合 乾燥した壊死組織が付着し、創周囲の炎症が著明になってきた場合には、ゲーベンクリームなどを選択しています。 理由として、早期に壊死組織を外科的デブリードメントする必要がありますが、現段階では患者さんに痛みを伴い、また出血の危険性が非常に高いと考えられます。 ゲーベンクリームは、軟膏の基材が水様性で水分が多い(水分を60%含む乳剤性基材)ため、乾燥した壊死組織の融解を進めることができます。 滲出液が多い創に使用した場合は、肉芽が浮腫になったりすることもあるので注意して使用して下さい。

イラスト

滲出液が多く、ポケットの無い創 滲出液が多くポケットがない場合は、カデキソマーヨウ素を使用していることが多くあります。 カデキソマーヨウ素は、基材に含まれるカデキソマービーズにヨウ素を含有させています。滲出液がカデキソマービーズに吸収され膨張することで、ビーズ内のヨウ素が徐々に放出され、抗菌効果が長く保たれます。 深いポケットを有する創ですとポケットの内部にビーズが入り込んでしまい、洗浄しても除去しにくくなりますので注意が必要です。ポケットのある創に使用する場合には、ポケット内部もしっかりと圧をかけて洗浄し、ポケット内部に古い軟膏が残存しないように注意が必要です。 滲出液が多く、深いポケットがある創 ポケットがある創の場合は、ユーパスタなどのイソジンシュガーを用いることが多くあります。 有効成分のイソジンによって抗菌効果を発揮し、白糖が浸透圧によって滲出液を吸収します。カデキソマーヨウ素のようにヨウ素成分を除放する効果はないので、滲出液が多量の場合は一日に2度交換する場合もあります。 ※滲出液を吸収させるタイプの抗菌剤を長期に使用しすぎると、抗菌剤の成分によって肉芽の増殖が抑制され、表皮がポケット内の皮蓋に巻き込んでしまわれる現象が起きることがあります。感染兆候がおさまったら抗菌剤の使用は中止し、他の治療方法に切り替えるようにしましょう。

 滲出液が多く、深いポケットがある創

以上をご参考に、バクテリアの制御につとめ、治癒に向かうように関わります。 感染に移行させないため、また感染した創を早期に治癒に向かわせるために、創および創周囲の皮膚の清浄は重要ですので、第7回を参考になさってください。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684