1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第7回 褥瘡部と創周囲の洗浄

【連載】ナースのための褥瘡ケア

第7回 褥瘡部と創周囲の洗浄

  • 公開日: 2009/10/20
  • # 注目ピックアップ
  • # 褥瘡の治療・ケア

一昔前、褥瘡の創部は生理食塩水を用いて洗われるのみで、創周囲の皮膚は洗浄されることなく、残存した古い軟膏と滲出液の上に消毒材が塗り重ねられ、そのまま新たな処置がされていました。その結果、褥瘡を保有する患者が多い病棟ではその独特の臭いが病棟全体にしてしまうほどでした。 現在は、創処置の際に洗浄する事が浸透していますので、そのような事はなくなったと思いますが、皆さんの施設では、褥瘡部と創周囲の皮膚はどのように洗浄していますか? 今回は、創部および創周囲皮膚の洗浄についてお話します。

創周囲の皮膚の洗浄

褥瘡の創部そのものに目が行ってしまい、なかなか創周囲の皮膚のケアは浸透してきませんでした。創部の消毒はしても、創周囲のガーゼに覆われていた部分は、清拭がされる訳でもなく、洗浄もされない環境が長く続いてしまっていました。 しかし、創周囲の皮膚には創部と同様、滲出液、古い軟膏、古い角質、汗などが付着しています。その結果、皮膚の常在菌も増殖しやすい環境となっており、臭いの原因になっていたと考えられます。 真田ら(2000)は、創周囲皮膚を石鹸洗浄した場合と生理食塩水のみの洗浄での変化を比較する研究を行いました。その結果、石鹸洗浄したほうが生理食塩水のみで洗浄した場合と比較して、鱗屑(古い角質)量、細菌数は有意に減少しました。細菌数が減少するという事は、創部の感染予防につながります。 また、角質の水分量、皮膚のpHの値は、どちらも健常皮膚に近づいたという結果が得られました。表創周囲の皮膚を健常皮膚に近づけることで、表皮細胞の遊走を促すことができ、創治癒促進ができるという事が研究より明らかになりました。 創周囲の皮膚を洗浄する時に用いる石鹸は、皮膚への刺激を少なくするために皮膚のpHに近い弱酸性の石鹸を用いる方がよいと言われています。一般的な固形石鹸はアルカリ性ですが、健康な皮膚であれば洗浄後に徐々に弱酸性に戻っていきますが、脆弱な皮膚はこのpH調節機能が弱まっていることが考えられます。何よりも大切なことは、洗浄後に石鹸成分を皮膚に残さないようによく洗い流すことです。

創洗浄

次に創部の洗浄について考えていきます。 創部の洗浄は、温めた蒸留水、生理食塩水、水道水、などを用いて、十分な量を用い、圧をかけて行います。 しっかりと圧をかけて洗浄することで、創表面の壊死組織や残留物を除去することができます。特に、創面に壊死組織がある場合は、沢山のお湯を使ってよく洗う事で、壊死組織の物理的デブリードメントを促すことができます。 また、ポケットがある場合はポケット内部もしっかりと圧をかけ、ポケット内の残留物などをしっかりと洗い流したり、ポケット内の壊死組織を物理的に取り除いたりします。薬剤が創内に残ったり、ドレッシング材の繊維が残ったりすることもありますので、これらも十分に洗い流しします。 創部を洗浄する際に最適とされている圧は、35ccの注射器に19Gの注射針をつけて押し出した圧力(8psi)が推奨されています。臨床では、100ccの生理食塩水のボトルに18Gの注射針をつけるのが主流ではないでしょうか? 他にも、創部に圧をかけて洗浄できる機器(メディウォッシュ;(株)ケープ)もありますので、創の状態に応じて使用していきます。

創洗浄

消毒薬について

褥瘡創部の消毒については、現在は行わない傾向にあります。 特に、きれいな肉芽組織で覆われた創(壊死組織の無い創)には消毒薬は必要なく、却って消毒剤によって正常な細胞に悪影響を及ぼすとされています。  感染創に消毒剤を使用するか否かは意見が分かれていますが、消毒剤を使用する場合、洗浄前に消毒剤を使用するか、消毒後に洗い流すことが推奨されています。

創洗浄の具体的な方法

創周囲の皮膚を洗浄する際には、よく泡立てた石鹸で創周囲をこすらず包み込むように洗います。被覆材の粘着成分が残らないように気をつけます。(創内は石鹸では洗いません) そして、十分な量の微温等を用いて石鹸成分がなくなるまでよく洗い流します。  さらに、創部の洗浄を微温湯、蒸留水、生理食塩水などを用い、十分な量で圧をかけて洗浄します。 その後、水分を拭き取り、適切な処置を行います。  

創洗浄の具体的な方法

正しい洗浄の方法で、創の感染を予防し、創治癒を促しましょう。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636