1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フィジカルアセスメント
  5. 聴診
  6. 第2回 【呼吸】聴診スキルアップ!(聴診部位など)

【連載】つれづれ呼吸ケア日記

第2回 【呼吸】聴診スキルアップ!(聴診部位など)

  • 公開日: 2015/12/26
  • 更新日: 2021/1/6

呼吸ケアに欠かせない”聴診”。基本的なアセスメント技術ですが、「どこを聴いたらいいのかよくわからない」「聴きとった音が何を意味するのか判断が難しい」と感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、聴診を基礎からおさらいします。


▼バイタルサインについて、まとめて読むならコチラ
バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について


聴診は肺の位置がカギ

 朝晩冷えるせいか、受け持ちの患者さんが風邪をひいてしまった。聴診してみると、何やら異常を告げる音がしてるような……。呼吸の異常音のようだけど、4つのうちのどれだっけ? えーと、えーと髪をねじる音?クルクラクルクル?全然聴き分けられないー!こんなんじゃ、患者さんにきちんとしたケアができない!

 新人のころ、聴診がうまくできなくて先輩に相談したら、「聴診器を当てるときは、肺のどの部屋の音を聴いているのか理解していることがポイント!どこからどんな異常音がしているのかがわかれば、適切なアセスメントにつなげることができるわよ」とアドバイスをもらったことがあったなあ。

 ここでもう一度、先輩のアドバイスに従って、肺の位置と聴診部位(図1、図2)、聴診のポイントをチェック!

肺の位置確認図
【図1 肺の位置】

聴診部位説明図
【図2 聴診部位】

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

Levine(レバイン)の分類(心雑音強度分類)

Levineの分類は何を判断するもの?  Levineの分類は、聴診器で聴取された心雑音の強度を確認するためのスケールです。心雑音の強さをⅠ~Ⅵの6段階に分類しており、数字が大きくなるほど音が強く大きいことを表します。  心雑音が聴取された場合、心疾患が生じている可能性が

2022/5/29