1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 検査
  5. その他検査全般
  6. 血管造影検査|看護師の役割と検査説明のポイント

【連載】検査説明これだけガイド

血管造影検査|看護師の役割と検査説明のポイント

  • 公開日: 2013/12/25

これから受ける検査について患者さんから質問されたとき、どう答えていますか? ここでは、頻度の高い画像検査に絞って、看護師が患者さんへの説明時に知っておきたい検査のポイントを解説します。今回は、血管造影検査についてです。


血管造影検査とは?どんな検査なのか?

血管造影検査とは、血管から造影剤を注入し、病変部の血管内をX線で連続撮影する検査法です。検査には主に、頭部(脳)血管造影、腹部血管造影、冠動脈造影(心臓カテーテル)などがありますが、最近では治療目的に実施されることが多くなっています。非常に侵襲性が高い検査のため、当院では入院で行います。

使用される造影剤には、イオパミロン®、イオメロン®などがあります。

冠動脈造影検査では、鼠径部(大腿動脈)や上肢(上腕動脈、橈骨動脈)などから、直径1.2mm程度のカテーテルを挿入し、検査部位まで進めて撮像します。

血管造影検査で何がわかるのか

血管内の走行や血流の状態、形態的な異常の発見、疾患の診断、治療方針の決定、抗がん剤注入などを目的に行われます。

主な適応は次の通りです。

脳腫瘍、脳動脈瘤、脳動脈奇形、脳出血、くも膜下出血など

腹部

肝臓がん、胆嚢がん、胆管がん、膵臓がん、腎臓がん、腹部大動脈瘤、消化管出血など

心臓

狭心症、心筋梗塞、先天性心疾患、心臓弁膜症、冠動脈狭窄、大動脈バイパス術後の評価など

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

腰椎穿刺(ルンバール)の介助|目的、手順、観察項目、合併症とケア

腰椎穿刺とは  脳や脊髄は髄膜によって包まれ、無色透明の脳脊髄液(髄液)に浮いた状態で存在しています。髄液は外部環境の変化や衝撃から脳・脊髄を保護するとともに、脳の形状維持の役割を担っています。脳室やくも膜下腔を循環している髄液の量は成人で約150mLであり、1日に産生

2021/12/13