心臓カテーテル検査の看護|手順・合併症ケア・観察項目
- 公開日: 2020/5/8
【関連記事】
● 心不全薬の種類・作用機序
● 連載「循環器科で必要な看護技術を学ぼう!」
心臓カテーテル検査とは
直径1mm程度の細く柔らかい管を、血管内から大動脈や心臓内に挿入して行う検査です。穿刺する場所は大腿の付け根、手首、腕、頸部などがあります。
心臓カテーテル検査の目的
冠動脈の狭窄程度、弁膜症の逆流や心臓の動きの確認、心臓内圧の評価、心臓の組織採取などを行い、今後の治療方針を決定するために行います。
心臓カテーテル検査の適応
心不全、弁膜症、先天性心疾患(心房中隔欠損症、心室中隔欠損症など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)が疑われる患者さんが適応となります。
心臓カテーテル検査の種類
検査内容は血行動態検査と心血管造影検査に分けられ、方法として、右心カテーテル検査と左心カテーテル検査があります(表1)。
右心カテーテル検査
右心カテーテル検査は静脈に穿刺を行い、右心系を評価する検査です。血行動態は上大静脈、下大静脈、右心房、右心室、肺静脈の心内圧、三尖弁、肺動脈弁の逆流の評価を行います。心血管造影では、肺静脈の狭窄程度を造影剤の使用により評価できます。
左心カテーテル検査
左心カテーテル検査は動脈に穿刺を行い、左心系を評価する検査です。血行動態は大動脈、左心室、左心房の心内圧、僧帽弁、大動脈弁の逆流の評価を行います。心血管造影では冠動脈の狭窄、大動脈、左心室を造影剤の使用により評価できます。また、心臓の一部を採取し、心筋の組織の評価することも可能です。
表1 右心カテーテル検査と左心カテーテル検査の内容
右心カテーテル検査 | 左心カテーテル検査 | |
---|---|---|
血管動態検査 | ●心内圧検査(下大静脈、上大静脈、右室圧、右房圧、肺動脈圧、肺動脈、肺動脈楔入圧) ●心拍出量測定 ●各部位の血液ガス、酸素飽和度 | ●心内圧検査(大動脈圧、左室圧、左房圧) ●心拍出量の測定 |
心血管造影検査 | ●肺動脈造影 | ●冠動脈造影 ●大動脈造影 ●左室造影 ●冠動脈バイパス造影 |
その他 | ●生検 ●電理生理検査 | ●生検 ●電理生理検査 |
心臓カテーテル検査の手順
必要物品の例(図)
●マキシマルバリアプリコーション*1:滅菌ガウン、マスク、キャップ、滅菌手袋
●術野の確保:滅菌ドレープ
●消毒:消毒剤(ポピドンヨード液など)、滅菌綿球
●局所麻酔:注射器、23Gカテラン針、1%リドカイン注射液
●検査用:カテーテル(右心:スワンガンツカテーテル、左心:ピッグテールカテーテル)、シースイントロデューサー*2
*1 感染予防のため、キャップ、マスク、滅菌ガウン、滅菌手袋、大型滅菌全身用ドレープを用いて無菌操作で施行すること
*2 カテーテルなどデバイスの挿入・交換をしやすくするために、血管内に留置される管のこと。略して「シース」と呼ばれる
図 必要物品の例
検査手順(入室~穿刺まで) ※ここでは冠動脈造影検査の手順を示します。
心臓カテーテル検査の主な合併症とケア
心臓カテーテル検査は侵襲を伴う検査のため、合併症のリスクがあります(表2)。
この記事を読んでいる人におすすめ
狭心症の種類・症状と診断と治療
狭心症は心臓の表面を走る冠動脈の閉塞動脈硬化の進展による狭窄などによって起こります。病態の緊急性からは、安定狭心症と不安定狭心症に分かれます。症状の出現様式からは労作性狭心症と安静時狭心症に分けられ、安静時狭心症の主体は冠攣縮性狭心症です。 ▼心不全の看護に
冠動脈バイパス術(CABG)とは|適応・病態・術式・術後の注意
冠動脈バイパス術が適応になる疾患と病態 冠動脈バイパス術(CABG:coronary artery bypass grafting)は、経皮的冠動脈インターベンション(PCI:Percutaneous Coronary Intervention)とともに、冠動
虚血性心疾患の検査データはココを見る!(CK-MBの基準値など)
虚血性心疾患の看護に必要な検査データをピックアップしました。 虚血性心疾患とは? 心筋に酸素と栄養を供給している冠状動脈が狭窄・閉塞し、心筋に酸素と栄養が供給されなくなった状態を虚血性心疾患といいます。 虚血性心疾患の原因 ● 動脈硬化
弁膜症の原因と症状
心臓にある弁が正しく機能しなくなった状態を弁膜症といい、大きく分けて狭窄症と閉鎖不全症があります。 狭窄症では、弁の開きが悪くなり血流が滞ります。閉鎖不全症では、弁が完全に閉じないために、血液の逆流が生じます。心臓には4種類の弁があるので、それぞれに狭窄症と閉鎖不全症
血管造影検査|看護師の役割と検査説明のポイント
これから受ける検査について患者さんから質問されたとき、どう答えていますか? ここでは、頻度の高い画像検査に絞って、看護師が患者さんへの説明時に知っておきたい検査のポイントを解説します。今回は、血管造影検査についてです。 血管造影検査とは?どんな検査なのか? 血管造