1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. ペースメーカーの看護|術前術後の観察項目・注意点・禁忌など

【連載】循環器科で必要な看護技術を学ぼう!

ペースメーカーの看護|術前術後の観察項目・注意点・禁忌など

  • 公開日: 2020/6/14


【関連記事】
【12誘導心電図】正しい手順、電極の貼り方、貼付部位の探し方
心電図で使う略語・用語を知っておこう

ペースメーカーとは

 心臓には、刺激伝導系という自ら神経の役割も果たす特殊な心筋があります(図1)。刺激伝導系には、洞結節からの電気刺激を心臓の収縮・拡張を司る固有心筋(作業心筋、横紋筋)に伝え、拍動として全身に血流を循環させる役割があります。

 ペースメーカーとは、刺激伝導系の障害によって起こる徐脈を治療する機器のことです。一拍ごとに自己の心拍を監視し、心拍が欠落した際にペースメーカーで電気刺激を補い、心臓を拍動させます。

図1 刺激伝導系

ペースメーカーの機能

ペーシング

 ペースメーカーの本体であるジェネレーターが電気刺激を出す機能のことをペーシング(Pacing)といい、心電図上ではスパイクとして記録されます。心房に刺激を与えて収縮させるのが心房ペーシング(A pacing)、心室では心室ペーシング(V pacing)と呼びます。刺激する電位が弱すぎると心筋は興奮せず収縮しません。心臓を興奮させるのに必要な最も小さい刺激の強さを閾値といいます。

センシング

 ジェネレーターが心筋の興奮を感知する機能のことをセンシング(Sensing)といいます。どの程度の電気刺激を感知するかの設定を感度と呼びます。

ペースメーカーの適応・禁忌

適応

 めまいや眼前暗黒感、失神などの脳虚血症状、および息切れなどの心不全症状を伴った洞不全症候群、徐脈性心房細動、高度房室ブロック、Ⅱ度房室ブロック、Ⅲ度房室ブロックの患者さんが適応となります。「不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂版)」をもとに、慎重に検討されます。

禁忌

 禁忌はMRIですが、最近ではMRI対応型ペースメーカーも多くなっています。MRIに対応している機種かどうかを確認することが重要です。

ペースメーカーの看護(観察項目・注意点)

ペースメーカー植え込み術前の注意点

 患者さんが安全・安心に手術を受けられるようにするためには、術前のかかわりが大切です。看護師が術前に確認すべき点や、注意を要する点について解説します。

情報収集

 術前の情報収集として、バイタルサイン、心電図波形、採血データ、アレルギー(造影剤や消毒薬など)の有無、末梢静脈ラインの部位、植え込み部の皮膚の状態および感染の有無、手術歴(左乳房切除)、植え込みに対する不安の程度、シャントの有無、義歯の有無、利き手などの確認が必要です。

末梢静脈ラインの留置位置

 ペースメーカーは原則、左前胸部に留置し、末梢静脈ラインは左前腕に留置します。左前腕に末梢静脈ラインを留置するのは、末梢静脈ラインから造影剤を投与し、腋窩静脈、鎖骨下静脈を確認するためです。また、リード挿入の際に補液を増量することで、リードを挿入しやすくなります。

 シャントが造設されている患者さんや手術後(特に左乳房切除)の患者さんでは、末梢静脈ラインを左前腕に留置できない場合があることから、確認が必要です。

COPD、SASの患者さん

 慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)や睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome:SAS)の患者さんにも注意します。COPDの患者さんは高流量の酸素投与により高二酸化炭素血症になる危険性があり、SASの患者さんは皮膚切開時の鎮静薬の使用によって、気道狭窄を起こす可能性があります。

不安への対応

 ペースメーカー植え込み術に対して不安が強い場合は、共感・受容的な態度で傾聴し、その理由をアセスメントします。精神的動揺が激しい場合は、伝えられた事実を正確に理解し、受け入れることが困難となり、医療者が伝えたことが頭に入っていない場合もあります。その際は説明内容を補足し、再度、医師からの説明の機会をセッティングするようにします。

この記事を読んでいる人におすすめ

ペースメーカーの仕組みと適応となる疾患

ペースメーカーは脈が少ないことで、脳や全身への血流を確保できない人たちの心機能を補うために装着されます。ペースメーカーの基本的な仕組みと、適応となる疾患を抑えておきましょう。 ペースメーカーの仕組み ペースメーカーは、病的な徐脈を起こした疾患に適応され

2017/2/6

不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント

不整脈とは 通常安静時心拍数は、成人でおよそ1分間約60~100回の規則的なリズムで拍動しています。 何らかの原因により拍動が異常になる病態を不整脈といいます。 すべての不整脈に治療を必要とするわけではなく、健康な人の期外収縮(脈が飛んだり、ドキッと

2015/4/19

第12回<読み方・対応編⑩>完全房室ブロック

【関連記事】 心電図でみる房室ブロック(AVブロック)の特徴 ペースメーカーの仕組みと適応となる疾患 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント  みなさんは房室ブロックという言葉を知っていますか?

2017/3/11

第13回<読み方・対応編⑪>洞不全症候群(SSS)

第3回目で洞性頻脈という不整脈を勉強しましたね。 これから勉強する洞不全症候群も「洞性」という言葉が含まれていますよね。「洞」=洞房結節なので、洞房結節が不全、つまりうまく働いていない疾患群という意味です。もっとかっこよく言うと、「洞不全症候群とは、洞房結節における

2017/3/17

Rubenstein分類

1.このスケールは何を判断するもの?  洞不全症候群を分類するためのスケールです。対象となるのは、洞不全症候群の患者さんです。循環器内科に入院していることが多いのですが、どの患者さんにも出現する可能性があるため全科で使用する可能性があると言えます。  洞機能不

2020/3/30

カテゴリの新着記事

狭心症患者さんの食事指導に関する看護計画|脂質異常症の治療が必要となった患者さん

狭心症の治療後に脂質異常症に対して食事指導が必要となった患者さんに関する看護計画  狭心症とは動脈硬化によって冠動脈に狭窄が生じて心筋に虚血が生じる疾患です。動脈硬化の危険因子として脂質異常症が挙げられ、生活習慣に対する介入が必要になる場合があります。今回は狭心症の治療後に

2024/3/31

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949