1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フィジカルアセスメント
  5. 問診
  6. 問診の仕方|基本に戻ってSkill up

【連載】アセスメント力を身につけよう

問診の仕方|基本に戻ってSkill up

  • 公開日: 2013/12/23

患者さんの異変を前に、「迷う」「わからない」「判断ができない」……。ここでは、そんな体験をした読者から寄せられた「アセスメントに迷いやすい症状」を5つピックアップしました。症状ごとに、どのような患者情報を集めたらいいのか、判断するときのポイント、アセスメント手技などについて、ステップを追って解説していきます。


問診のしかた

どう役立てる?

患者さんのS情報を具体的にしていく

アセスメントの際に扱う「情報」には、S情報(Subjective Data/主観的情報=患者さんの訴え)とO情報(Objective Data /客観的情報=患者さんの行動、表情、検査データなど)の2種類があります。アセスメントの大部分は患者さんが自覚しているS情報を聞き出すことといえるでしょう。問診は、その際の重要なスキルとなります。

例えば、「胸が痛い」という訴えがあれば、いきなり胸部を触らないで、「いつごろから痛いですか?」「どのような痛みですか?」と、患者さんが感じている症状について詳細に聞くことがS情報の収集です。これは、いろいろな角度から質問しながら、患者さんの訴えの内容を具体化していく作業です。これを飛ばしてO情報ばかりを求めると、結ぶ糸のないビーズ玉の集まりで、決してネックレスにはなりません。情報がまとまらず、判断もできません。

苦痛を訴えている患者さんの前では、迅速なケアにつなげるために、「短時間で的確に重要なことを聞き逃さないようにする」必要があります。そのためには、患者さんの話を聞きながら同時に、必要事項を確認し、情報を整理していけるとよいでしょう。そのような問診ができる「7つの原則」を紹介します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【黄疸の看護】原因・メカニズムと症状、アセスメント

黄疸は血中のビリルビンが増加したことによって起こる症状です。黄疸が生じるメカニズムや原因疾患について整理しておきましょう。 【関連記事】 ● 【肝硬変】症状と4つの観察ポイント、輸液ケアの見極めポイント● 【ヘモグロビン代謝】どうやってヘモグロビンがビリルビンにな

2016/1/13