1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 血液ガス分析
  7. 酸素解離曲線とは?酸素解離曲線に沿った看護ケア

【連載】急変を見逃さないためのフィジカルアセスメント

酸素解離曲線とは?酸素解離曲線に沿った看護ケア

  • 公開日: 2009/3/12

▼酸素療法についてまとめて読むならコチラ
酸素療法とは?種類・目的・適応・看護


酸素解離曲線とは

 多くの看護理論のフィジカルアセスメントの最初には、「空気」「酸素化」と表現は異なりますが「体内に溶け込んでいる酸素飽和度」を理解することは、重要であるということです。第2回目は、「体内に溶け込んでいる酸素飽和度」を理解し、どのように看護ケアに活用するのかということをご紹介します。

 最近は、学生時代に「酸素解離曲線」を学習している方も多くいらっしゃいます。皆さんの中にも、「酸素解離曲線」をご存じの方、そうでない方いらっしゃると思いますので、再度基本からご説明します。

 酸素解離曲線とは、酸素分圧と酸素飽和度の関係を示したものです。わかりやすく説明すると、動脈血液を検体とした時の酸素分圧(PaO2)と、パルスオキシメーターで測定している酸素飽和度(SaO2)の関係を示したものです。(図)

標準酸素解離曲線
(図 標準酸素解離曲線)

 この図は、標準酸素解離曲線です。血液のpHが7.4、体温37度、動脈血二酸化炭素分圧40mmHgという条件を基準としています。横軸に示している値は、動脈血液を検体とした時の酸素分圧(PaO2)で、縦軸に示している値は、パルスオキシメーターで測定している酸素飽和度(SaO2)ということです。

 ここで特に注目していただきたいのは、以下の3点です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

動脈血採血の看護|目的、部位、手順、検体の取り扱い、看護の注意点

動脈血採血とは  動脈血採血とは、経皮的に橈骨動脈や大腿動脈等を穿刺して、動脈血を採取することをいいます。動脈血採血は基本的に医師が行う手技であり看護師は行ってはいけない行為と思っているかもしれません。しかし、看護師は医師の指示のもと診療の補助として動脈血採血は実施可能であ

2023/12/9