1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 痰のアセスメント(貯留部位の特定)5つのポイント

【連載】ここを見直そう! 排痰ケア

痰のアセスメント(貯留部位の特定)5つのポイント

  • 公開日: 2014/5/25

「痰が多量にあるのはわかっているのに、吸引してもあまり引けない」という経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。アセスメントが苦手という人は、特に痰の貯留部位の特定が難しいと感じているようです。
聴診にばかり頼らず、触診や視診も合わせて総合的にアセスメントを行うことが大切です。
今回は痰のアセスメント5つのポイントについて紹介します。


【関連記事】
【状態別】痰が固くて吸引できない時の加湿の方法
鼻腔吸引の手順を確認しよう!


1 肺野をきちんと理解する

患者さんにぜろつきがあり、痰の貯留が疑われるとき、貯留部位の特定を聴診のみで行っていませんか?
聴診だけでなく、合わせて触診や視診を行うことで、痰の位置をより正確に確定できます。そのとき、大切なのは肺野をきちんと理解しておくことです。
少なくとも、前面から上葉・中葉・舌区、後面から下葉というように、体表面から把握できるようにしておきましょう。

肺の区分

肺の区分

胸部の体表解剖(簡便法)

胸部の体表解剖(簡便法)

2 触診で痰の位置を把握する

触診の際には、手のひら全体で左右の胸郭をしっかり押さえます。
呼吸に伴う胸郭の動きを手のひらで感じ、動きのタイミング、拡張の度合い、左右の差を安静時と深呼吸時で確認します。
通常の胸郭の動き(吸気時)は、上部肋骨は前に動き下部肋骨は横に動きます。

痰が貯留している肺野では、胸郭の動きが少し遅れて感じます。

気道に痰が貯留していれば、それに伴って振動が胸壁へ伝わるため(ラドリング)、これも確認します。

3 視診では、呼吸パターンを把握する

触診と同様、視診でも胸郭の動きがスムーズに行われているか、また左右差や動きの遅れがないかなどを確認します。
無気肺の場合は、肋骨の動きが悪くなります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第5回 小児の吸引(気管吸引)|目的、手順、注意点

吸引の目的  小児は上気道が狭く自分の力で分泌物を喀出できないことがあるため、気道閉塞を起こしやすい状態になっています。そのため、下記の目的で必要時に吸引を実施します。 ①気道分泌物などの異物の除去 ②気道閉塞の防止と換気の改善 吸引の適応  以下のような症状が

2022/2/15