1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 体位変換・ポジショニング
  5. 体位変換を2時間から4時間にするためのケアとは?

体位変換を2時間から4時間にするためのケアとは?

  • 公開日: 2014/6/13

褥瘡予防のために、2時間ごとの体位変換の必要性について、さまざまな検証がされています。
体位変換の実施間隔について、Q&A形式で確認していきましょう。


▼褥瘡ケアについてまとめて読むならコチラ
褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など

▼体位変換・ポジショニングについて、まとめて読むならコチラ
体位変換とポジショニング


Q1. 体位変換の間隔は、何時間が適切なの?

A1. 4時間を超えないように行います。

 体位変換の実施間隔についてのエビデンスには、以下3つがあります。

『褥瘡予防・管理ガイドライン 第3版』
粘弾性フォームマットレスを使用する場合には、体位変換間隔は、4時間を超えない範囲で行ってもよい

論文『体位変換の時間を2時間以上とした症例の検討』
2層式エアマットレスを使用し、同一体位、4時間までなら発赤なし。5時間後では16人中8人に発赤あり

『褥瘡発生要因の抽出とその評価』(日本褥瘡学会学術教育委員会)』
画一的に2時間ごとに体位変換を計画するのではなく、他のリスクの有無により体位変換間隔を短縮するなど個別に看護計画を立案することが推奨される」

 つまり、外力をコントロールすることで、体位変換の実施間隔を最大4時間までにすることが可能だとしています。

 今後、体位変換は「4時間を超えずに」行っていく傾向になることがうかがえます。まずは目の前の患者さんの体位変換の間隔が、どれくらいなら適切か、「2時間ごと」でよいのか、疑問をもつことからはじめましょう。

Q2. 実施間隔を4時間ごとにするために、必要なケアは?

A2. 体圧によってかかる外力を減らすケアが必要です。

 具体的なケア

 1. 姿勢・手足の位置を、適切な位置に変える
 2. スモールチェンジを行う
 3. 予防的スキンケアを行う
 4. おむつ(選択と装着の方法)を見直す

スモールチェンジとは

 「手や顔の向きを変えること」「マットレスを手で押し下げること」をスモールチェンジといいます。体位変換のように看護師が2人がかりで行う必要がないので、簡単にできます。スモールチェンジを行うことで、体圧が1ヶ所に集中するのを防ぐので、患者さんは心地よさを感じることができます。

Q3. 2時間ごとの体位変換のエビデンスを教えてください

A3. 現状はエビデンスがありません。

 これまで体位変換は2時間ごとというのが、臨床現場では当たり前のことでした。この体位変換の2時間ルールが明文化されたのは、1977年に出版された「褥瘡―病態とケア―」の中でした。

 それ以前にも、米国で行われた基礎研究により

 1. 2時間加圧でウサギの臀部に微細な変化が現れた
 2. ネズミのハムストリング(大腿部裏側の筋肉群)に2~3時間圧を加えると変化が生じた

 と体位変換間隔の根拠とされる結果が示されています。しかし、どちらも動物実験であるため、エビデンスとしては説得力に欠けます。

Q4. そもそも体位変換の目的って何?

A4. 外力をコントロールすることです。

 褥瘡が発生する原因について、日本褥瘡学会は以下のように言っています。

「身体に加わった外力は骨と皮膚表層の間の軟部組織の血流を低下、あるいは停止させる。この状況が一定時間持続されると組織は不可逆的な阻血性障害に陥り、褥瘡となる。」

 つまり、褥瘡の大きな原因は外力による血流障害であるを示しています。

 外力には

 1. 静的外力
 2. 動的外力

 の2種類があります。

静的外力とは

 静止した状態(ベッドに横になっている状態・イスに座っている状態)で、骨の周りにかかる力のことです。力は縦方向だけではなく、横・斜め方向へと複合的にかかります。

静的外力のメカニズム
図 静的外力のメカニズム

動的外力とは

 1. 背ずれ時の摩擦とずれ
 2. オムツ交換時の摩擦とずれ
 3. リハビリ時の摩擦とずれ

 動的外力のコントロールは、体圧分散では限界があります。そのため、体位変換を行い、外力をコントロールする必要があります。

動的外力のかかり方(背上げ時)
図 動的外力のかかり方(背上げ時)

体位変換は寝返りの代用でもある!

 睡眠中、人間は1か所に外力が集中しないように、寝返りを打ちます。しかし、なんらかの障害や疾患によって自分で寝返りが打てない人がいます。そのため、看護師や介護者が寝返りの代用として体位変換を行います。

(『ナース専科マガジン』2014年7月号から改変利用)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

体位変換は生命を支えるケアー第15回日本褥瘡学会関東甲信越地方会学術集会ー

 7月29日(金)・28日(土)の2日間にわたり、第15回日本褥瘡学会関東甲信越地方会学術集会(埼玉県・大宮)が開催されました。28日(土)に行われた、徳永惠子先生(セイエイ・エル・サンテ ホールディング株式会社)による特別講演「体位変換は生命を支えるケア」をレポートしま

2018/10/30

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818