1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 体位変換・ポジショニング
  5. 体位変換は生命を支えるケアー第15回日本褥瘡学会関東甲信越地方会学術集会ー

体位変換は生命を支えるケアー第15回日本褥瘡学会関東甲信越地方会学術集会ー

  • 公開日: 2018/10/30

 7月29日(金)・28日(土)の2日間にわたり、第15回日本褥瘡学会関東甲信越地方会学術集会(埼玉県・大宮)が開催されました。28日(土)に行われた、徳永惠子先生(セイエイ・エル・サンテ ホールディング株式会社)による特別講演「体位変換は生命を支えるケア」をレポートします。


司会:判澤 恵先生(京都民医連中央病院)
講師:徳永惠子先生(セイエイ・エル・サンテ ホールディング株式会社)

夢を実現する勇気をもとう

 講演は、徳永惠子先生の恩師、故・日野原重明氏の言葉から始まりました。その言葉は「夢を実現する勇気」。この言葉が自身の看護の原点になっていると話し、「ストーマのケアで難渋している患者さんに何かできることはないだろうか」という思いから、約40年前に単身で渡米し、ETナースの資格を取得した経験を紹介しました。そして、「夢をもち、夢を追いかけて実現すること、そして他の人に夢を与えることが大切」とメッセージを送りました。

 徳永先生の現在の夢は宇宙に行くこと。徳永さんが宇宙に関心を寄せる源には、やはり看護があります。まずは、「宇宙では褥瘡はできない」と宇宙は重力の影響を受けない環境であることを印象づけました。しかしその一方で、宇宙に長期間滞在する宇宙飛行士に、筋力の低下、骨量の減少(骨粗鬆症)など、寝たきりの患者さんと同じような健康問題が生じることを紹介しました。また、これらの健康問題を予防するために、宇宙飛行士はハードなトレーニングを行っていること、そして、この健康問題のメカニズムの解明が高齢者の健康問題にも適用できるとして、宇宙医学として研究が進んでいることにも触れました。

重力は健康に生きるために不可欠なストレス

 徳永先生は重力について、「地球で健康に生きるために不可欠なストレスであり、身体の内部は基本的に重力を縦に受けると正常に機能するように進化している」とその重要性を説明します。そのうえで、身体を横にする安静状態が長く続くと、身体の機能は異常な状態で維持されることになり、いわゆる廃用症候群(生活不活発病)が起こることを示しました。

 「だからこそ、患者さんを寝たきりにさせてはならない。そのためにも重力を意識したケアが重要です」と強調します。さらに「看護師自身が普段から重力を意識した生活を心がけることが必要」と加えました。

 また徳永先生は、現在の褥瘡ケアのあり方についても言及しました。「褥瘡さえなければ患者さんは幸せなのかというと、そうではありません。あくまでも褥瘡は、生活不活発病の局所的な諸症候の一つだということ頭に入れておいてほしいと思います。生活不活発病のすべての諸症候を予防することが、褥瘡の予防につながるのです」

 特に現在は、体圧分散器具の進化により、その使用に依存してしまい、体位変換など患者さんを動かすケアが省略される傾向にあると指摘します。そのため、褥瘡は予防できても、関節の動きなどが維持できないばかりか、患者さんの本来の動きを障害してしまうことになりかねないと注意を呼びかけ、「体圧分散器具は患者さんの活動状況に応じて選ぶ必要がある」とアドバイスしました。他にも、転倒のリスクがあることを理由に安易に車椅子に乗せるなど、看護・介護が身体の不活発状態を助長させてしまっているのではないかと問題を提起しました。

 最後に、「『動くこと』はADL(生命・生活維持)の基本であり、『動かすこと』は生命を支える支援そのもの。どうしたら患者さんの活動性を損なわずに支援できるかということを考えるのが看護だと思います」と締めくくり、講演を終えました。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

再確認しよう! 65歳以上の肺炎対策

2023年8月28日に肺炎に関するメディアセミナーが開催されました。日本人の死因の第5位を占める肺炎の死亡者は、約98%が65歳以上の高齢者が占めています。そこで、「人生100年時代、いま改めて65歳以上が注意しておきたい肺炎対策—Life-course immunizati

2024/2/9

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949