第2回 投与方法と薬物血中濃度の関係
- 公開日: 2014/7/15
薬が体内でどのように作用し、どのように変化するのか、その基本を知ることで、患者さんの状態観察や服薬支援を効果的に行うことができます。まずは、薬の基礎知識のおさらいから始めましょう。
薬の効果を左右する「3つの領域」
「血中濃度」とは、ある成分が血液中に含まれる量を示すもの。薬物の血中濃度の推移をみることは、薬効の発現・経過を予測するためにも重要です。
薬物はある一定の濃度に達して、初めて薬効が出現します。それが「有効域」です。血中濃度は「無効域」「有効域」「中毒域」という3つの領域に分けられます(下図)。薬効が発現するのは「有効域」で、その域まで達しないのが「無効域」、有効域以上に濃度が高過ぎて、有害事象が起こりやすいのが「中毒域」です。
血中濃度の推移で重要となるのが「有効域」で、「治療域」とも呼ばれ、薬ごとに決まっています。
静脈注射では、投与直後に最高血中濃度になります。有効域の幅が広く、最高血中濃度が中毒域に達していなければ問題はありません。
しかし、有効域が狭く、しかも常用量でも急速静注すると、最高血中濃度が有効域を超え中毒域に入ってしまうような薬では、有害事象が生じる可能性が高くなってしまいます(下図)。
参考になった
-
参考にならなかった
-