1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 服薬管理
  5. 与薬・投薬
  6. 第2回 投与方法と薬物血中濃度の関係

【連載】安全・確実に実施する!与薬のポイント

第2回 投与方法と薬物血中濃度の関係

  • 公開日: 2014/7/15

薬が体内でどのように作用し、どのように変化するのか、その基本を知ることで、患者さんの状態観察や服薬支援を効果的に行うことができます。まずは、薬の基礎知識のおさらいから始めましょう。


薬の効果を左右する「3つの領域」

「血中濃度」とは、ある成分が血液中に含まれる量を示すもの。薬物の血中濃度の推移をみることは、薬効の発現・経過を予測するためにも重要です。

薬物はある一定の濃度に達して、初めて薬効が出現します。それが「有効域」です。血中濃度は「無効域」「有効域」「中毒域」という3つの領域に分けられます(下図)。薬効が発現するのは「有効域」で、その域まで達しないのが「無効域」、有効域以上に濃度が高過ぎて、有害事象が起こりやすいのが「中毒域」です。

薬の効果を左右する「3つの領域」、グラフ

血中濃度の推移で重要となるのが「有効域」で、「治療域」とも呼ばれ、薬ごとに決まっています。

静脈注射では、投与直後に最高血中濃度になります。有効域の幅が広く、最高血中濃度が中毒域に達していなければ問題はありません。

しかし、有効域が狭く、しかも常用量でも急速静注すると、最高血中濃度が有効域を超え中毒域に入ってしまうような薬では、有害事象が生じる可能性が高くなってしまいます(下図)。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

チーム医療で支える在宅自己注射(喘息)【PR】

 ひたちなか総合病院呼吸器内科では、デュピクセントによる治療を行う場合、在宅自己注射の導入を基本としています。  デュピクセントによる治療が決まると、医師、看護師、薬剤師などの多職種を含むチーム医療体制で、治療内容の説明~自己注射の導入~導入後のフォローまでを行っています。

2022/6/15