1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 排尿障害
  5. 【排泄・スキンケア】嵌入便のケアなど5つのワザ

【連載】高齢者ケアの「困った!」を解決!

【排泄・スキンケア】嵌入便のケアなど5つのワザ

  • 公開日: 2014/7/27

ワザ1 心理的影響が強い頻尿なら、安心感を与える!

頻尿の原因が失禁への不安である場合、その不安を軽減することが第一です。トイレまでの距離が心配なのであれば、ポータブルトイレを使ったり、トイレまで近い病室に変更するなど、移動時間をできるだけ短くすることで不安を軽減します。

一連の排泄行動に時間がかかってしまう場合は、排尿日誌から時間を決めてトイレに誘導します。時間的に余裕があるので、患者さんも安心できます。

ただし、脳血管障害など神経変性疾患が原因の切迫性尿失禁の場合は、周期的に多量の尿漏れが生じるので適しません。

過活動膀胱による切迫性尿失禁のときは、患者さんに理解力があり、訓練動作が行えるようであれば、膀胱訓練が有効です。膀胱容量を確認して、まだ余裕があることを理解してもらい、トイレに行く間隔を延ばしていくことで、膀胱の働きを改善します。

この際、尿取りパットなどを使って安心感を与えることも大切です。また、尿道括約筋が低下している腹圧性尿失禁には、骨盤低筋訓練を行います。

ワザ2 まずは非薬物療法でアプローチする!

下剤は、腸内細菌まで体外に排出したり、急激な腹痛を起こすので安易な使用は避けるようにします。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

排便コントロールを実施する患者さんに関する看護計画

高齢による長期臥床で排便コントロールが必要な患者さんに関する看護計画  高齢や長期臥床によって筋力が低下したり腸の蠕動運動が低下することで排便がスムーズに行えない場合があります。定期的に排便があっても残便感があったり、硬い便が続いたりした場合は便秘と考えます。便秘が慢性的に

2025/3/24