1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. インアウトバランス
  5. IN/OUTバランスがわかると【血液ガス】がわかる!

【連載】IN/OUTバランス わかるとこんなにイイコトが!

IN/OUTバランスがわかると【血液ガス】がわかる!

  • 公開日: 2014/7/21

IN/OUTバランスに関係の深い疾患の診断や治療について、輸液の側面からみていきましょう。
疾患と輸液の関係を具体的にみることによって、IN/OUTバランスについてさらに理解を深めましょう。


アシドーシス・アルカローシス 判断の手順

手順1 pHをチェック

血液ガス検査は、血中のガス交換の状態や、体内の酸塩基平衡などを調べる検査です(表1)。

血液ガスの基本的な測定項目と参考値

表1 血液ガスの基本的な測定項目と参考値

通常、人体の恒常性により、血液のpHは7.40±0.05に保たれていますが、呼吸不全や腎不全などによって酸塩基平衡が崩れることがあります。血液ガス分析では、まずこのpHをチェックします。

pHが7.35以下と酸性に傾いていればアシデミア(酸血症)、7.45以上とアルカリ性に傾いていればアルカレミア(アルカリ血症)となります(表2)。

アシデミアとアルカレミア

表2 アシデミアとアルカレミア

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

頻呼吸の後に倒れた!? 頻呼吸で起こることをおさらいしておこう

今回の問題看護師国家試験第112回-午前-一般27 健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。 1.アルカローシスである。 2.ヘマトクリットは基準値よりも高い。 3.動脈血酸素飽和度(SaO

2025/7/19