1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. インアウトバランス
  5. IN/OUTバランスがわかると【術後管理】がわかる!

【連載】IN/OUTバランス わかるとこんなにイイコトが!

IN/OUTバランスがわかると【術後管理】がわかる!

  • 公開日: 2015/2/26

IN/OUTバランスに関係の深い疾患の診断や治療について、輸液の側面からみていきましょう。
疾患と輸液の関係を具体的にみることによって、IN/OUTバランスについてさらに理解を深めましょう。


【関連記事】
輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ
サーフロー(R)の外筒・内筒を上手に進めるコツ


術後のIN/OUT管理の基本

侵襲期のIN/OUT管理

術後管理においては、INオーバーになることがほとんどです。手術内容によって、一概にいうことはできませんが、術中の不感蒸泄や出血に対して十分な輸液や輸血を行うためです。

術後の侵襲期は、傷を治すため、白血球からさまざまなサイトカインが放出され、リンパ球が炎症部位に誘導されます。

そのため、通常は閉じている血管壁の細胞にすき間ができ、水が血管外に逃げやすくなり、血管壁の透過性が亢進していきます。なおかつ、傷を治そうとしてアルブミンなどのタンパク質がたくさん使われ、血管内の水分がさらに少なくなってしまいます。

このメカニズムにより、水分が血管外に逃げる分、多めに水を入れようというのが、術中から術後、侵襲期までの考え方です。血管外に逃げた水分は、サードスペースに移動します。

【関連記事】
サードスペースってなに?術後の輸液管理はナゼ難しい?
「周術期」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

利尿期のIN/OUT管理――サードスペースとリフィリング

細胞内の細胞内液をファーストスペース、細胞外の細胞外液(血漿・間質液)をセカンドスペースといいますが、これらは本来あるべきところにある水です。

しかし、体が侵襲を受けると、いつもとは違う本来体内にはない場所に血漿や間質液が染み出していきます。その外に逃げた水分が貯留する部位を、サードスペースといいます。

侵襲期が過ぎ、血漿量が増え、タンパク質が体内で合成されるようになれば、傷が治り始めます。この時期になれば、サードスペースの水分が、細胞外液に戻ってきます。この現象を「リフィリング」と呼びます。

リフィリングが起こると、腎臓への血流も多くなり、尿の排泄が始まります。これが利尿期です。

サードスペースとリフィリングについての説明図

図 体液とサードスペース

利尿期は、OUTオーバーになる時期です。余分な水分を尿として体外へ排出しなければ、肺うっ血になる可能性があります。肺うっ血や浮腫が起きると、呼吸困難になったり、傷が治りにくくなることもあります。

しっかりOUTオーバーにして、体液のバランスを正常の状態に戻していく必要があります。

【関連記事】
体液(体内水分)の役割
【体液量について】体液はどのようにバランスを保っているのか?
細胞外液と細胞内液とは?役割と輸液の目的

電解質管理がケアのカギ

術後のケアとしては、侵襲期・利尿期ともに、電解質のチェックが非常に重要です。

侵襲期には、輸液をしてもサードスペースに水が逃げるので、思ったほど体内に水分が残りません。例えば、大量に輸液しているのに、脱水状態で高ナトリウムになっていることもあります。

利尿期には、尿量の増加に伴って血清カリウム値が下がる場合があります。低カリウムになると不整脈を引き起こす危険性があります。

侵襲期と利尿期というのは、実際には、「今から利尿期だ」と、はっきり目に見えてわかるものではなく、例えばレントゲンを確認し、「うっ血が強い、水が戻ってきたかな」と見立てたりします。

利尿期は、術後2~3日後くらいという予測はありますが、微妙な見極めが求められます。また、侵襲が大きければ大きいほど、利尿期に戻るまでの期間は長く、利尿期に至らない場合もあります。

大きな手術や外傷、特に熱傷の場合は、INの量が通常の何倍も必要になるので、体液バランスが正常に戻るまで時間もかかります。

【関連記事】
1日当たりの最低必要尿量の基準ってどのくらい?
【IN/OUTバランス(水分出納)】1日当たりどのくらいの水と電解質量が必要?
電解質とは?身体のしくみと電解質異常

体重の変化を指標にする

体重測定は、さまざまな指標になります。手術前の体重を確認しておけば、たとえ侵襲期に点滴を多く入れても、利尿期に、「もとの体重は●kgだから、○kgまで絞っても大丈夫」「5kg増えているから、少しずつ利尿かな」など、ある程度の根拠をもって管理することができます。

術後の経管栄養と尿量測定

術後の栄養管理では、早期からの経管栄養が重視されています。消化管が使用することが可能ならば、輸液よりも経管栄養を行うことのほうが生理的です。

腸の中に栄養を入れておくことは、腸の粘膜を萎縮させず、腸内細菌のバランスや、消化管の免疫賦活化につながっていきます。

消化管を使わなければ、バクテリアル・トランスロケーション(BacterialTranslocation;BT)といって、腸内細菌が腸の粘膜を通過し、体内に移行してしまい、敗血症の原因となることもあります。

また、術後は、尿量測定をこまめに行うことが大切です。術後急性期には輸液負荷を行うことも多いですが、肺水腫を起こさないように、血管内のボリュームや電解質を細かく評価しながら、輸液量の調節を行います。

水・電解質が苦手なら、心電図と一緒に勉強しよう

水・電解質は、看護師が苦手意識をもっているものの1つだと思います。よく知らなくてもなんとかなるし、難しいから勉強したくないと、いつまでも苦手意識を放置している人も多いと思います。私自身も苦手でした。

この苦手意識を克服する勉強法はいろいろあると思いますが、水・電解質がわかりにくいのは、体の中の見えない仕組みを扱っているということが大きいので、目に見える何かと関連づけて一緒に考えることをオススメします。

例えば、一番身近な見えるものというと心電図です。

私の場合、CCUで先輩に心電図と一緒に勉強するという方法を教えてもらったことで、グッとわかるようになってきました。

心電図は、電解質の異常によって、すぐに形が変わり変化をしていきます。特にカリウム(K)は、不整脈を起こすことでも有名です。

それ以外にも、カルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg)もあります。これらの目に見えないものを目に見える心電図にリンクさせることで印象も強くなり、覚えやすくなると思います。

高カリウム血症は気持ち(K)が上がるからテンション(T波)も上がる!」などとこじつけて覚えたりもしました。このように、自分なりに覚えやすくすることも苦手意識を克服する秘訣の1つです。

イラスト

【関連記事】
電解質とは?身体のしくみと電解質異常
低カリウム血症・高カリウム血症|原因・症状・治療ポイント
輸液管理で見逃しちゃいけないポイントは?

(『ナース専科マガジン』2014年8月号から改変引用)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

創部感染を発症してしまった患者さんへの看護計画|大腸がん術後の患者さん

開腹手術で大腸がん術後のストーマ造設された患者さんの創部感染に関する看護計画  大腸がんとは大腸の粘膜細胞から発生する悪性腫瘍です。治療法の一つとして手術が選択され、大腸の切除に応じて便の排泄口を腹壁に作るストーマが造設されるため、創部やストーマ周囲の感染に注意する必要があ

2023/10/26

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818