1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 点滴・輸液
  5. 輸液管理
  6. 【5R】輸液指示を受けるときの看護師の注意点は?

【5R】輸液指示を受けるときの看護師の注意点は?

  • 公開日: 2014/8/5

輸液管理にはさまざまな確認事項があります。ここでは、輸液を行う看護師が確実に押さえておきたい内容をまとめて解説します。


誤薬・誤投与を防ぐための「5R」の確認

輸液の指示が出たら、注射箋に記載されている情報を「5R」に基づいて、要点をしっかりと押さえて確認します(下図)。

5R
図 5Rとは

重要なのは、上記5項目がすべてRight(正しい)であることです。

患者」については基本中の基本ですが、病棟名・診療科・病室番号、患者氏名(ID、ふりがな)・年齢・性別を照らし合わせ、同姓同名の患者さんではないことを確認します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

患者さんの自己抜去、どうリスクを回避する?

攻略法1:不要な輸液を避ける、輸液を行う時間を考慮する  認知症やせん妄を起こしやすい患者さん、あるいは体動の多い子どもの場合、ルートを自己抜去してしまうことがあり、注意が必要です。基本的には不要な輸液は避けます。自己抜去のリスクの高い患者さんに輸液の必要がある場合は、昼間

2025/7/21