点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG?
- 公開日: 2018/6/6
- 更新日: 2021/11/26
Q.点滴より末梢側で採血をすれば、検査数値に問題はないと思うのですが実際はどうなのでしょうか。
A.適切な位置で駆血し、点滴の刺入部から15cm離れた末梢側からの採血による血液データは、点滴の影響を受けない
点滴をしていない側の上肢から採血できないケースもある
点滴をしている上肢から採血すると、点滴成分が採血管に入ってしまうことで、患者さんの生体機能を反映した正しい検査結果が出ないのでは? という疑問は多くの看護師が長年感じていたことだと思います。点滴をしていない側の上肢で採血すれば、それで済む話ではと思われがちですが、そうもいかない状況が臨床現場にはあります。思いつく限り例を挙げてみます。
こんなところでしょうか。
こういった場合、多くの看護師は下肢から採血することが多いようです。しかし、下肢からの採血は血栓形成のリスクがあるといわれており、決して推奨される部位ではありません。
さらに、下肢から採血するときの患者さんの不安や疼痛の訴えが、上肢からの採血と比較にならないことは、多くの看護師が知っていると思います。
点滴より末梢側での採血データを検証
そこで、点滴している側から採血しても患者さんの生体機能を反映した正確なデータが得られれば、安全・安楽とは言えない下肢から採血する必要がなくなるのではと考えました。
点滴は静脈から行うため、点滴成分は静脈の流れに乗り中枢側へ流れていきます。よって、点滴をしている末梢側から採血すれば点滴成分が採血管に入ってこないのではという仮説を立ててみました。そして、次のような実験を行いました。
この記事を読んでいる人におすすめ
血管が見えない患者さんと硬い患者さんの穿刺のコツ
ルートキープが難しい患者さんへの対応のキホン ルートキープ(静脈路確保)とは、静脈内に針やカテーテルを留置して輸液路を確保することです。薬剤投与を行うためのルートキープは、患者さんの治療にかかわる重要な手技です。特に、急変時などクリティカルな場面では、迅速に薬剤を投
血管が細い患者さんへの穿刺、どうすればうまくできる?
Q.血管が細い患者さんの穿刺のコツについて教えてください。 A.コツは、血管を立体的にイメージできるようになることです。 目視だけではなく触れて走行をイメージする こちらも根拠は特になく、またすべての方に通用する方法ではないと思いますが、あくま
第6回 輸液剤の使い分け
輸液剤の使い分け 今回のタイトルは『輸液剤の使い分け』としました。 しかし、『これって、ナースにとってそれほど必要な知識なの?』と思われる方もおられるのではないでしょうか。 確かに、輸液を処方するのはドクターです。ナースではありません。 だから・・・? しかし、輸液を輸
採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等)
採血とは 採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備する物品 基本的な物品 指示箋 アルコール綿 携帯用針捨て容器 駆血帯
採血|手技の根拠(クレンチングの理由など)
今回は、採血(静脈血採血)の手技に関する根拠について解説します。 より正確な検体の採取と患者さんの苦痛を最低限にすることがポイント。正しい手技手順で確実に行うことが大切です。 【採血のまとめ記事】 * 採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等