血液透析時の穿刺・抜針・止血のコツと注意点とは?
- 公開日: 2018/6/13
Q.血液透析時の穿刺・抜針・止血のコツ・注意点を教えてください。
A.穿刺のコツは皮膚から血管までを最短にして一気に刺すこと、抜針のコツは素早くまっすぐ抜くこと、止血のコツは血流を止めない強さで行うことです。
穿刺のコツは、適度な血管の怒張・皮膚の伸展・最速・コミュニケーション
よく「痛くない穿刺法はありますか?」といった質問を受けます。最近では痛みを和らげるテープやクリームタイプの麻酔剤がありますが、痛覚がある限り痛みをゼロにすることは難しいと思います。そこで、私が実践している痛みの少ない穿刺のコツを紹介したいと思います。
まず1つ目の適度な血管の怒張ですが、これは適切な力で駆血をするということです。駆血とは静脈の血流を遮断し、血管内の圧力を高めることで、血管を怒張させ刺しやすくする目的で行います。
参考になった
-
参考にならなかった
-
カテゴリの新着記事

「第47回透析技術認定士認定講習会および認定試験」のお知らせ
透析療法合同専門委員会(日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会)は、標記認定講習 会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について 1.受講資格 次のいずれかの資格(免許)を有し、免許証の免許登録日から申請書類提
2025/9/27
-
-
- 包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)で血行再建術が必要になった透析患者さんに関する看護計画
-
-
-
- 透析時の輸血の手順と注意点を知りたい!|トラブルシューティング
-
-
-
- 透析中で塩分制限のある患者さんに関する看護計画
-
-
-
- 「第46回透析技術認定士認定講習会および認定試験」のお知らせ
-