1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 透析中で塩分制限のある患者さんに関する看護計画

【連載】症例ごとに看護計画を紹介!

透析中で塩分制限のある患者さんに関する看護計画

  • 公開日: 2025/1/8

透析を導入されており塩分制限のある患者さんに関する看護計画

 透析には血液透析と腹膜透析があり、腎臓の代わりに余分な水分や老廃物を除去するために実施します。透析を導入している患者さんは、水分の管理が必須となりますが、身体の水分はナトリウムの影響を受けるため塩分制限も必要になります。今回は透析を導入されており塩分制限が必要になる患者さんに対して看護計画を立案しました。

POINT

観察計画 O-P 患者さんの原疾患や透析に関する理解を確認する。食事の内容や水分摂取量を確かめる。水分量の増加は体重の増加につながるためドライウェイト(DW)の推移や浮腫の有無を把握する。体内の水分量が増え血液量が増えると血圧の上昇や心臓への負担なども考えられるため、心電図などで状態を確認する。

援助計画 T-P 患者さんの塩分と水分の摂取量が適切になるように支援する。透析治療で必要となる水分制限などについて、理解を促す。水分量の増加に伴い心機能や呼吸状態の変化があるか適宜確認する。どうすれば、水分量・塩分の制限が実施できるか、方法を考える。

教育計画 E-P 水分摂取量・塩分制限など、透析を受けるにあたって必要な知識を再度確認する。わからないこと、困っていることがあれば、いつでも聞いてほしいと伝える。

*紹介する看護計画はあくまでも例です。この例を参考に患者さんに合わせた看護計画を作成してください。

■看護計画の書き方はこちら
看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイント2

看護問題

慢性腎不全の症状で生活に支障を出ている

看護目標

症状が改善してQOLが向上する

観察計画 O-P

日々の食事や水分摂取量
DW(ドライウェイト)の推移
透析に関する理解、認識
浮腫の有無、部位、程度
電解質異常に応じた症状の有無、程度
倦怠感の有無、程度
排泄状況
In-Outバランス、日々の体重
心電図変化の有無
検査データ(BUN、Cr、蛋白尿、電解質、尿検査など)
画像データ(胸部X線、CT、エコーなど)

援助計画 T-P

患者の生活に合わせた絵分制限の方法を検討する
適宜、水分摂取量や塩分摂取量を把握する
透析、水とナトリウムの関係について理解を促す
呼吸状態の変化など早期発見に努める
新たな症状の出現や心電図の変化など早期発見に努める
医師の指示に基づく薬剤の使用

教育計画 E-P

水分や塩分の摂取、In-Outバランスや体重の推移と疾患の関係について説明する
必要に応じて透析、水とナトリウムに関する情報を説明する
何かわからないことがあればスタッフに伝えてもらうように説明する

看護計画を書くときに参考にしたい記事

透析の看護|血液透析と腹膜透析、導入基準、観察項目、看護計画
第11回 透析はどんな仕組みで何を除去しているの?—血液透析(HD)・腹膜透析(CAPD)・血液濾過透析(HDF)
第12回 透析はどんな手順で導入するの?(シャント形成~)


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

肝硬変で掻痒感のある患者さんに関する看護計画

肝硬変で掻痒感のある患者さんに関する看護計画  ウィルス感染やアルコールなどさまざまな要因によって肝細胞の障害と再生を繰り返す過程で徐々に線維化が進行していき、最終的に肝硬変となります。肝臓の機能が低下することでビリルビンが上昇して掻痒感が生じることがあります。今回は肝硬変

2025/1/13