1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. まとめ記事
  5. 採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等)

【連載】テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等)

  • 公開日: 2014/12/17

採血とは

 採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。

採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管)

採血時に準備する物品

基本的な物品

  • 指示箋
  • アルコール綿
  • 携帯用針捨て容器
  • 駆血帯
  • トレイ
  • サージカルテープ
  • インジェクションパッド
  • 真空採血管
  • 真空採血管スタンド
  • 肘枕
  • 手袋

  • シリンジの場合

  • シリンジ(必要mL分)
  • 注射針または翼状針(18~22G)
  • ブラッドトランスファーデバイス

  • 真空管採血の場合

  • ホルダー付き注射針

  • 採血の手順

    大まかな手順は同じですが、それぞれの手順に異なる点や注意点があります。

    1.確認
    採血の指示書を確認します。

    2.手洗い
    手洗いを行い患者さんのもとに向かいます。

    3.本人確認
    患者さんに採血の目的と採血量を説明し、採血管に貼ったラベルを一緒に見ながら、氏名、ID番号、採血量を確認します。意識のある患者さんは、本人に名乗ってもらって氏名を確認します。

    4.準備
    準備穿刺の準備と物品をセッティングします。スムーズに実施するために、あらかじめ使用物品はすぐに使える状態にしておきます。

    5.血管選択
    血管を選択します。血管の性状や走行は人それぞれです。できるだけまっすぐに走行する血管を選択し、自信がなければ手袋装着前に、駆血帯を巻き、直接血管に触れて走行・怒脹の具合を確認し、穿刺部を特定します。

    6.消毒
    穿刺部位を消毒します。アルコールによるアレルギーの有無を確認してから、穿刺部位を中心から外側に向かい、広めに円を描くように消毒します。アルコール過敏症の場合は、クロルヘキシジン等アルコールが含まれてないものを使用します。

    7.挿入
    消毒が乾いたことを確認してから、針先の刃面を上に向け、皮膚に対して15°程度の角度で刺入します。このとき患者さんに手のしびれや強い痛みがないか必ず確認しましょう。針先が血管腔に入ったことを確認したら、血管腔内を進ませる感覚で奥に刺入していきますが、血管を突き抜けてしまう恐れがあるので、針を奥に進ませるのは5mm程度です。

    8.採血
    穿刺部がずれないようにしっかりと固定し、真空採血管の場合はしっかりとホルダーに差し込みます。採血本数が多く手技に慣れていない場合は、テープで翼状部分を固定します。シリンジの場合も同様に、穿刺部がずれないように注意しながらゆっくりと血液を引いていきます。注射器内筒を強く引いてしまうと、針先に血管が吸い付いて乱流が生じ、血液の溶血が起こる可能性があるためです。
    真空採血管、シリンジともに必要量を採取した後は、採血管内の抗凝固剤など薬剤の影響があるため必ずゆっくりと混和してください。

    9.抜去
    必要本数を採り終えたら、ホルダーから採血管を抜き、その後駆血帯を外します。採血管内で薬剤に触れた血液が、血管内に引き込まれる危険があるため、順番を間違えないように注意します。シリンジの場合は、十分な血液量に達したことを確認してから駆血帯を外します。

    10.抜針
    消毒綿で刺入部を押さえながら針を抜き、廃棄容器に直接捨てます。その後、患者さんに説明し、真上から3~5分程度圧迫止血してもらいます。抗凝固薬を服用している患者さんには、圧迫時間を長めに伝えます。

    11.観察
    圧迫止血後に完全に止血されているか、皮下出血の有無、神経症状の有無などを確認します。

    【関連記事】
    * もう失敗しない! 採血前にやっておくべき3つの準備
    * 真空管 採血の方法・手順・コツ【イラスト解説】
    * 真空管採血の正しい手順は?

    採血の手順(翼状針の場合)

    直針使用時と大まかな手順は変わりませんが、針を挿入した後にテープなどで、針が動かないように固定します。
    その後、真空採血管の場合はしっかりとホルダーに差し込み採血を行います。

    採血の注意点

    内出血(皮下出血)

    確実に止血ができていない場合、皮下出血を起こすことがありますが、患者さんには「2、3日で吸収されること」などを説明します。その後は引き続き経過を観察します。

    ワーファリンなど抗凝固薬を服用している患者さんの場合は、皮下出血斑部位をマーキングしておき、経過観察に努めます。

    しびれ(神経損傷)

    もし、採血の手技によりしびれが出現した場合、しびれが神経損傷に由来するものであれば、看護師に処置できることはありません。状況を把握した上で、自己判断はせず医師に報告して診察してもらうことがベストな対応です。
    一番有名な正中神経損傷では、「猿手」と言って親指と他の指の対面運動(指でOKのポーズをするような動き)ができない状態になります。

    迷走神経反射

    過度の緊張状態によって引き起こされることが多いので、事前に表情や呼吸状態から緊張の程度を把握し、必要に応じて声かけ、体位調整を行います。

    迷走神経反射が出現したら、転倒・転落する危険性があるため横になってもらい、頭を低くして下肢を挙上するか、患者さんの楽な姿勢をとってもらいます。

    患者さんのそばから離れず、迷走神経反射以外の原因が考えられる場合には、緊急コールで対応します。

    【関連記事】
    * 採血による気分不快(迷走神経反射)!5つの正しい対応方法
    * 注射・採血後、しびれが出現!絶対にしてはイケナイ対応
    * 内出血した患者さんに言ってはいけないNGワード

    採血スピッツの種類

    採血スピッツにはさまざまな種類がありますが、病棟で主に使用するものは生化学、凝固、血算、血糖の4種類です。針を刺入した直後の血液には、凝固の原因となる微量の組織液が含まれているので、真空管採血のときは影響の少ない生化学(血清)を最初に採血します。その後は、凝固、血算、血糖の順となります。シリンジを使って分注する際は、凝固する前にすばやく抗凝固剤と混和させる必要があるため、抗凝固剤入りスピッツから先に入れるようにします。翼状針を用いた場合、ルート内部の空気が採血管に入るので、その分血液が不足してしまいます。凝固検査などのように正確な採血量が必要な時は、2本目以降に採血しましょう。

    また、キャップの色や順番は施設によって異なる場合があるので注意します。
    採血管の種類によっては、冷所保存や遮光など取り扱いに注意が必要なものもあるので、取り扱い方法を把握しておくことも大切です。

    【関連記事】
    * 採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくなりそう!どうする?
    * 覚えた? 急変時の採血スピッツ5種類(血算・生化学・凝固・血液型・血統)
    * Q.真空管採血、一番最初に採血するのは?

    採血の穿刺部位と選択

    採血には、手背静脈、橈側皮静脈、尺側皮静脈、肘正中皮静脈などの静脈が用いられますが、神経の走行に注意し選択することが大切です。血管の選択は、できるだけ太くて柔らかな弾力性のある血管を選ぶのが一般的です。肘窩部の採血では、橈側皮静脈(肘窩部の親指側)が最も安全といわれており、肘窩部で採血できない場合は、前腕または手背の静脈を穿刺しましょう。上肢が困難な場合は、足背静脈、小伏在静脈を選択します。一般的に、末端にいくほど神経が多くなり、痛みが生じやすいといわれています。

    採血を避ける部位

    肘窩部内側の尺側皮静脈は、付近を比較的太い神経が走行しているため穿刺を避けます。手関節部の橈骨皮静脈も、橈骨神経浅枝が近く、正しく穿刺しても神経損傷を来す可能性があるため、穿刺を避けます。肘正中静脈や尺側皮静脈を選択したときも、上腕動脈や正中神経などは皮下の浅いところを走行している可能性があるので、それらを損傷するリスクがあることを忘れないようにします。血管や神経の走行は十分に把握しておきましょう。

    【関連記事】
    * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG?

    採血のコツ・豆知識

    ●血管が見つけにくいとき、患者さんに手を開いたり握ったりを繰り返す動作をしてもらうことをクレンチングといいます。しかし、これによって筋肉の収縮が起こり、カリウムが細胞から血中に流出してしまうことがあり、正確な検査データが得られなくなる可能性があるので、採血前にクレンチングを行うことは、避けるようにします。
    ●血管を見つけにくい場合は、手関節から肘に向けて前腕を軽くマッサージしたり、40℃程度に温めたタオルなどで腕を温めると血管が拡張し、確認しやすくなります
    ●血管が怒張しているように見えたとしても、必ず指で触って、太さや弾力性を確かめることが必要です。また、高齢者の場合は、血管が脆弱で硬くなっていることもあるので、その状態を触れて確認します。
    ●駆血帯を締める場合の圧は、通常40mmHg程度とされています。強く締め過ぎると静脈が圧迫されてしまい、皮下出血などを生じることがあります。
    ●血液の採取時間が長くなると、血液凝固が起こり、血清クロール値(Cl)が低下する、血液比重が増加する、など血液の性状が変化してしまいます。このような変化が起こらない時間の目安が2分間といわれています。
    ●溶血とは、血液中の赤血球が壊れ、赤血球中に含まれるヘモグロビンが血清・血漿中に出てきてしまう状態のことで、これにより正しく得られない項目が出てきます。カリウムや鉄、インスリンなどがよく知られています。
    ●基本的に採血管は滅菌されていますが完全滅菌ではないので、真空採血管で採血を行う場合は、逆流しないようにすることが大切です。
    座位の場合:患者さんに腕が下向きになるような姿勢を保ってもらいます。
    臥位の場合:患者さんに上半身を30度以上に起こしてもらってから、腕が下向きになるようにします。
    採血の際は、採血管の臀部が下になるように構えるとよいでしょう。
    ●末梢静脈から点滴投与が行われている場合、血液に薬剤が混入すると検査データが変化してしまう可能性があるので、点滴が挿入されていない手足で採血します。
    ●血液透析のシャントや人工血管が造設されている場合、シャントや人工血管が閉塞する危険性があるため同じ側からの採血は禁忌になります。
    ●乳がんなどで腋窩リンパ節郭清をした患者さんも、リンパ浮腫や感染を起こしやすいため、切除側からの採血は適しません。

    【関連記事】
    * 採血で失敗?よくある失敗、4つの原因
    * 【採血】難しいケース(高齢者の採血)を克服しよう
    * 採血|手技の根拠(クレンチングの理由など)
    * 【点滴・注射】血管確保(ルート確保)のワザとコツ
    * 【採血・注射】血管が逃げる・動くときに使える2つのテクニック
    * 【採血はどこから?】右はギブス固定中、左は点滴中の患者さん
    * 血管が見えない患者さんと硬い患者さんの穿刺のコツ

    内出血をしないためのポイント

    内出血が起きる原因

    内出血は、血液が組織内に漏れ出したことで起こる現象です。採血では血管に直接針を刺して傷をつけているため、穿刺部位の止血が不十分であれば内出血は起こります。そのため、採血後は反対側の指で5分程度採血部分を圧迫する必要があります。抗凝固剤や抗血栓剤を服用されている方は、10分程度と長めに止血を行います。

    内出血を予防するためには、採血後に採血した側の手で重たい荷物を持つことは避けます。また、採血部位をもんだり叩いたりなど刺激しないように気をつけます。

    内出血が起きてしまった際の対応

    内出血が起きてしまったら、まずその部位を氷枕などで冷やします。強い痛みやしびれ、内出血の拡大が継続する場合は速やかに医師に報告しましょう。

    動脈血採血

    動脈血採血は、医師が行う手技ですが看護師が介助につくこともあるので手順などを知っておくと良いでしょう。

    穿刺部位

    橈骨動脈、上腕動脈、大腿動脈が使用されますが最も安全とされているのが橈骨動脈です。その際、尺骨動脈が閉塞していないかを確認(アレンテスト)してから行います。

    アレンテスト:穿刺する側の腕を挙上し、両手で橈骨動脈と尺骨動脈を1~2分圧迫。手首から先が真っ白になったことを確認し、手を離す。離すと同時に赤みが戻らなければ尺骨動脈が詰まっている可能性があるためほかの部位を選択する。

    穿刺

    穿刺する部位を露出し、針を刺しやすいように位置を調整します。動脈血は高い圧で流れるため止血しづらく、また出血傾向のある人では止血した後に再出血することもあるので、医師が穿刺した後は、確実に圧迫・止血されているかを確認します。鼠径部に穿刺した場合は、止血のために安静が必要となるので患者さんへの説明の必要があります。

    注意点

    通常動脈血採血は、血中酸素濃度を測定するために計測することがほとんどなので、データに誤差が生じないよう測定後は空気に触れる時間をなるべく短くし、すぐに検査室へ持って行きます。

    採血のためにスピッツに分注した後は、通常の採血時と同様に扱います。
    動脈穿刺は強い痛みを伴う侵襲性の高い処置であるため、安心・安全に処置が行えるよう介助することが大切です。

    【関連記事】
    * 動脈採血の3つの基礎知識(目的・部位・キット)

    ねじ子のヒミツ手技で採血について読みたい方はこちらがオススメ!

    準備不足で採血に失敗

    もう失敗しない! 採血前にやっておくべき3つの準備
    採血で失敗しないための最大の秘訣は、準備をきちんとすること。絶対に欠かせない3つの準備について紹介します。

    視臨時採血のコツ

    超基本!シリンジ 採血の方法・手順・コツ【イラスト解説】
    まずは、基本中のキホン!シリンジを使った採血をマスターして自信をつけよう!

    真空管採血のコツ

    コレができれば怖いものなし!真空管 採血の方法・手順・コツ【イラスト解説】
    スピッツを抜き差しするときに、いかにしっかりと針を固定できるかが成否を左右します。固定方法を含めた真空管採血の手順をチェック!

    採血に失敗した原因を知って次に活かす

    採血のよくある失敗、4つの原因
    失敗しても落ち込まないで!やるべきことは失敗した原因を知って、次回にいかすこと!

    この記事を読んでいる人におすすめ

    カテゴリの新着記事

    動脈血採血の看護|目的、部位、手順、検体の取り扱い、看護の注意点

    動脈血採血とは  動脈血採血とは、経皮的に橈骨動脈や大腿動脈等を穿刺して、動脈血を採取することをいいます。動脈血採血は基本的に医師が行う手技であり看護師は行ってはいけない行為と思っているかもしれません。しかし、看護師は医師の指示のもと診療の補助として動脈血採血は実施可能であ

    2023/12/9

    アクセスランキング

    1位

    心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

    心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

    250751
    2位

    【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

    血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

    249974
    3位

    人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

    みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

    250017
    4位

    吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

    *2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

    250001
    5位

    SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

    *この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

    250839
    6位

    採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

    採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

    250858
    7位

    心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

    *2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

    250061
    8位

    サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

    *2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

    249818
    9位

    第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

    【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

    295949
    10位

    Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

    【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

    249090