1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 採血
  5. 覚えた? 急変時の採血スピッツ5種類(血算・生化学・凝固・血液型・血糖)

【連載】ねじ子のヒミツ手技

覚えた? 急変時の採血スピッツ5種類(血算・生化学・凝固・血液型・血糖)

  • 公開日: 2014/3/5

急変時に、医師から「採血して!」と一言で指示を受けた場合。
「どのスピッツを準備すればよいのか」「医師は一体何を調べたいのか」と迷ってしまうことがあります。医師はどんな基準で考え、指示を出しているのかを解説します。


【関連記事】
【採血・注射】血管が逃げる・動くときに使える2つのテクニック
血管が見えない患者さんと硬い患者さんの穿刺のコツ


血算・生化

スピッツ(血算・生化)

血算・生化はすべての診断の基本になるため、大体どんなときでも採ります
つまり「採血して!」と一言で指示された場合は、血算・生化に、その他どのスピッツを追加するべきかを考えればよいのです。

凝固

スピッツ(凝固)

基本的に取らなくてもいいことが多いですが、抗凝固剤を服用している患者さんや手術になりそうな患者さん、DICを起しそうなほど重症なときに指示が出ます。
抗凝固剤と血液の比率が決まっているため、必ずライン、ピッタリまで採取します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

知っておきたい! 採血・注射・輸液攻略のための4つの心得

心得1 基本と原則はやっぱり大切!  どんなに難しいケースでも、手技はやはり基本と原則に忠実に行うことに尽きます。例えば、解剖生理学を頭に入れておくことは、基本中の基本。上手な人ほど頭の中で血管や神経の走行をイメージして、指先の感覚を研ぎ澄ませて血管を探しています。また、手

2025/6/30