1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フィジカルアセスメント
  5. 意識レベル
  6. 【脳神経外科系】ドレーン急変のアセスメントのポイント

【連載】ドレーンの排液のアセスメント

【脳神経外科系】ドレーン急変のアセスメントのポイント

  • 公開日: 2015/12/19
  • 更新日: 2021/1/6

関連記事
意識障害に伴う5つの危険な症状
第8回 中枢神経系アセスメント-瞳孔反射の見方・眼球運動の試験
ドレーン管理のアセスメントのポイント【脳神経外科系】

ポイント1 バイタルサインと瞳孔をみる

脳神経外科領域のドレナージを受けている患者さんは、意識レベルが低下していることが多くあります。そのため、意識状態については、身体所見を中心に確認することになります。

観察時には、血圧、心拍、呼吸回数などのバイタルサインを確認します。持続的モニタリングをしている場合は、そのデータを確認します。

再出血の場合は血圧や心拍が上昇することがあります。また、頭蓋内圧が亢進すると、血圧が上昇する一方で、拍数が下がります。これらの症状をクッシング現象といいます。

瞳孔も確認します。再出血などが疑われる患者さんでは、脳内の動眼神経がダメージを受けている可能性があります。その場合、通常2.0~2.5mm程度ある瞳孔の直径が、5.0mm程度に散瞳します。

また、瞳孔の開き方に左右差があり、頭蓋内圧で圧迫された片側の瞳孔が先に開くのが特徴です(瞳孔不同)。さらに、目に光を当てても、瞳孔が収縮しなくなります(対光反射の消失)。

瞳孔の変化説明図

瞳孔の変化

こうなったら注意

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

Zancolliの分類

1.このスケールは何を判断するもの?  Zancolliの分類とは、元来、四肢麻痺における上肢機能再建を行うための分類法として開発されたスケールです。具体的には、上肢の筋肉の機能に対応する脊髄の髄節を細かく分類したものであり、主に頚髄損傷の部位を把握し、機能残存の程

2020/4/8