1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 第7回 睡眠障害を把握したら最初にするべき3つのこと

【連載】ケアを阻む高齢者の「困った」

第7回 睡眠障害を把握したら最初にするべき3つのこと

  • 公開日: 2014/12/6

高齢者の睡眠障害のケアのヒントについて解説します。


1 睡眠障害のタイプを知る

高齢者の睡眠障害をケアするには、まず睡眠障害のタイプを知ることが大切です。

睡眠障害には以下の4つのタイプに分類することができます。

睡眠障害の分類

このうち、いずれかひとつでも当てはまれば睡眠障害ということになります。

ここで気をつけたいのは、特に高齢者の場合、これら4つのうち1つが単独で生じるということは少なく、複数の睡眠障害の症状を併せもつケースが多いということです。

どのような症状があるかを十分把握し、その中でも特に何が問題となっているかを見極めることが大切です。

続いては、「生活習慣チェックシート」を用いて、患者さんの生活習慣をチェックします。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

高齢者てんかんの看護│原因、症状、診断、治療、看護ケアのポイント

高齢者てんかんとは  2010年に発表された日本てんかん学会の「高齢者のてんかんに対する診断・治療ガイドライン」では、WHOの高齢者の定義(65歳以上)に準じ、65歳以上を対象としたてんかんを「高齢者のてんかん」として取り扱っています1)。  小児期にてんかんを発病した人

2025/10/1