1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 血液ガス分析
  7. 血液ガスとは? 血液ガス分析で何がわかる?

【連載】血液ガスの基礎知識とアセスメント

血液ガスとは? 血液ガス分析で何がわかる?

  • 公開日: 2015/3/4

みんなが苦手とする血液ガス分析。血液ガス分析とは、血液中の酸素や二酸化炭素の分圧、pHを測定する検査です。 これらの結果からHCO3-やSaO2などを計算式で導き出したものが、データとして出てきます。そのほか、BEやアニオンギャップなどもわかりますが、この連載では呼吸に関連する血液ガスの疑問について、Q&A方式でわかりやすく解説します。今回は「血液ガス分析で何がわかる?」についてです。

血液ガスについてまとめて読むなら
* 【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について


代謝と換気のバランスがわかる

 体がエネルギーを使うために酸素を使用して糖を分解すると、酸(ほとんどが揮発性の酸:二酸化炭素)が大量に生じます。この作業を行うためには酸素が必要ですし、また不要な酸を排出、分解しなければなりません。

 血液ガス分析のデータを評価することでわかるのは次の4つです。

 1. 酸素化
 2. 換気
 3. 代謝(腎機能)
 4. 酸塩基平衡(体のpHバランスが保たれているか)

 つまり、酸素が不足していないか、代謝と換気のバランスに異常がないかがわかります。

 実際に動脈血液ガス分析を行うと図1のような項目が書かれた用紙が出てきます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

頻呼吸の後に倒れた!? 頻呼吸で起こることをおさらいしておこう

今回の問題看護師国家試験第112回-午前-一般27 健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。 1.アルカローシスである。 2.ヘマトクリットは基準値よりも高い。 3.動脈血酸素飽和度(SaO

2025/7/19