1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 薬理学・薬剤
  5. 3段階除痛ラダーに基づいた鎮痛薬の使用方法【がん疼痛ケア】

【連載】がん副作用ケアを極める!

3段階除痛ラダーに基づいた鎮痛薬の使用方法【がん疼痛ケア】

  • 公開日: 2015/2/18

がん性疼痛に対する薬物療法は、WHOの「3段階除痛ラダー」にもとづいて行われます。 除痛に関する基礎的な内容をまず理解し、実践に活かしていきましょう。


3段階除痛ラダー

第1段階:非オピオイド鎮痛薬

非オピオイド系鎮痛薬は、頭痛などに対しても使われる一般的な鎮痛薬です。

常用量を超えても鎮痛効果が増強することはなく(=有効限界がある)、副作用だけが強く出てしまうため、鎮痛効果が得られない場合はオピオイド鎮痛薬を追加します。

徐痛ラダーのどの段階においても用いられます。

第2段階:弱オピオイド鎮痛薬

第2段階では、コデインなどの弱オピオイド鎮痛薬が用いられ、必要に応じて非オピオイド鎮痛薬を併用します。

第3段階:強オピオイド鎮痛薬

第3段階では、モルヒネなどに代表される強オピオイド鎮痛薬を用い、必要に応じて非オピオイド鎮痛薬を併用します。

3段階除痛ラダー

図 3段階除痛ラダー

ラダーで用いられる主な鎮痛薬

表 ラダーで用いられる主な鎮痛薬

続いては、「鎮痛補助薬とは?」「レスキュードーズとは?」です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

EGFR変異陽性非小細胞肺がんに新たな治療選択肢

ヤンセンファーマ株式会社が、『非小細胞肺がん治療は今、新たなステージへ 「ライブリバントⓇ」と「ラズクルーズⓇ」の併用療法 EGFR 遺伝子変異を有する切除不能な進行・再発の非小細胞肺がんの新たな一次治療に』と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、林秀敏先生(近畿大学医

2025/9/1