第23回 カルシウムはどう調節されている?
- 公開日: 2015/10/13
カルシウムは、ナトリウムやカリウムに比べれば臨床検査で測定される頻度が少ないですが、一般には最もよく知られているミネラルと言ってよいでしょう。その血中濃度は厳密に調節され、体内でさまざまな生理作用を発揮します。
また、カルシウムには他のミネラルとは異なった特色が数多くあります。今回はこのカルシウムについて、基本的な知識を身に付けましょう。
カルシウムの特徴
まずはカルシウム(以下Ca)というミネラルの特徴を、ナトリウム(以下Na)やカリウム(以下K)といった他のミネラルと比較しながら見ていきましょう。Caについて第一に挙げるべき特徴は、その「量」です。
ヒトの体にはおよそ1000g、つまりキログラムのオーダーのCaが含まれています。これは、NaやKが各々100g程度しか存在しないことを考えると、破格の量であることがわかるでしょう。
この莫大なCaのほとんどは骨に存在していますので、骨の構造について少し復習しておくことにします。
骨は骨芽細胞・骨細胞・破骨細胞といった細胞成分の他に、骨基質と呼ばれる間質成分が多量に存在し、むしろこの骨基質の海に各種細胞がはまり込んだような構造をしています。
「海」と言っても水分は1 割程度で、残りのおよそ1/3 は有機物、2/3は無機物で構成されています。
有機物の代表がコラーゲンであり、これにリン酸カルシウム等の無機塩の結晶が沈着して、骨は絶妙な頑丈さを獲得します。
もしも無機結晶の沈着が乏しければ骨の硬さは低下してしまいますが、その一方、コラーゲンを欠くと骨は弾性(しなやかさ)を失い、硬いわりに「もろい」ものとなってしまうでしょう。
無機塩の結晶が沈着しているという事実は、当然ながら、その物質が水に溶けにくいことを意味しています。
実際、骨基質に含まれるリン酸カルシウム、特にその代表格であるヒドロキシアパタイトは極めて水に溶けにくい物質です。しかしこのことは、後述するCaの消化管における吸収性にも影響を与えます。
図1 骨の細胞成分と間質成分。カルシウムはこのうちの間質成分(骨基質)に大量に貯蔵されています
カルシウムは吸収されにくい!?
前節の説明を読むだけでは、Ca の大部分は骨に静的に存在しているような印象を持つかもしれませんが、実際にはCa はダイナミックに移動しながら全体としてのバランスを保っています。