1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 基礎生理学
  5. 第28回 体温調節ー熱産生のメカニズム

【連載】看護に役立つ生理学

第28回 体温調節ー熱産生のメカニズム

  • 公開日: 2015/12/24

ヒトの深部体温は37℃程度で、多少の変動はあるにせよ、極めて狭い範囲に保たれています。さまざまな状況の変化に乱されることなく体温が一定しているのは、生体が常に熱のバランスを取ってくれているからです。

今回は熱産生・熱放散のメカニズムを振り返ることにより、調節機構が合理的に作用していることを納得するのが目標です。


エネルギーの行く末は?

熱放散の理解には物理学的なメカニズムが重要でしたが、熱産生はそれ自体が生命活動の結果として起こるため、生理学的な知識、特に代謝の知識に関連づけて理解する必要があります。

そもそも熱はどのような局面で発生するのでしょうか。

栄養素の異化によって、つまり栄養素を「燃やして」得られたエネルギーは、ATPという物質の形で蓄えられ、生体のさまざまな機能を発揮するために利用されます。

しかし、異化の際に取り出されるエネルギーのすべてがATP合成に用いられるわけではなく、大半が熱となってしまいます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第42回 エストロゲン・ゲスターゲンと月経周期

4ホルモンの推移と卵巣周期  性周期とは、前回紹介した4種のホルモンがどのように推移するのかが核心であると言ってよく、いよいよその詳細を追いかけてみましょう。そのためには、いったん視床下部と子宮のことは忘れて、しばらくは下垂体と卵巣の相互作用に集中すると理解しやすく

2016/5/1