1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. こうして予防する! スキンテア2

【連載】ドライスキンとテープトラブルを防ぐケア

こうして予防する! スキンテア2

  • 公開日: 2015/12/6
  • 更新日: 2021/1/6
  • # 注目ピックアップ
  • # スキンテア

高齢患者さんの皮膚はさまざまな要因により菲薄化、脆弱化しやすくスキントラブルが起こりやすい状態となっています。

最近取り上げられているスキンテア(以下、テアとする)もその一つです。

そこで、今回は高齢者ケアに携わるエキスパートがテープに関するお悩みを解決します。


Q1 テープが使えないとき、どうしたらいい?

A 皮膚の状態のほか、血流や活動状況など、総合的にアセスメントをした上で、筒状あるいは帯状の包帯、アンダーラップテープ等を選択します

テープが使えない場合には、皮膚の状態、全身状態、ADLや家族の介護力などをアセスメントし、患者さんの状態に合ったものを選択することが大切です。

具体的には、アンダーラップテープやネット包帯、チューブ包帯や弾性チューブ包帯などを使います。

血流障害がある人にはきつく巻いてしまうことで循環障害をきたすおそれがあるため巻くタイプの包帯やアンダーラップテープは注意します。また、ネット包帯やチューブ包帯は、包帯を通すときに皮膚を傷つけてしまうこともあるので注意が必要です。

アンダーラップテープ、弾性チューブ包帯の使用例

こうしてケアした!

●転倒によって左前腕部に創傷を形成した患者さんは創周囲に表皮剥離もみられており、テープを貼ることができない状態でした。

そのため、剥離刺激の少ない微粘着タイプで、抗菌作用もあり、滲出液も十分に吸収できるドレッシング材(メピレックス(R)Ag)で覆いました。

この患者さんは利き腕である右上肢にしびれがあり、自分ではうまく包帯を巻くことができなかったため、チューブ包帯(チュビファースト(R)を使い保護しました。

●右下腿に潰瘍を形成した在宅の患者さんは、外用薬とガーゼによる処置を実施していましたが、皮膚が極度に脆弱であったため、テープは使用しないことにしました。

しかし、足が細すぎて合うサイズがなかったこと、拘縮が強度であり妻一人で下肢を持ち上げながらの弾性チューブ包帯の装着は妻の負担が大きく、さらに、過度に摩擦が加わってしまうリスクも考えられたため、巻くタイプのアンダーラップテープを選択。巻く際には、循環不全を防ぐために、小 指1本分ゆるく巻いてもらうようにしました。

次ページでもテープトラブルについて解説していきます。


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

保護の基本を学ぼう【PR】

保護の基本 化学的刺激からの保護  皮膚への化学的刺激になりうるものには、排泄物、ドレーンや気管瘻の周囲などがありますが、やはりおむつ内の排泄物による刺激が、日常的に誰もが直面する問題だと思います。  排泄物はアルカリ性です。その刺激から皮膚を守るためには、撥水保護

2025/2/20