1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 第9回 看護にとって「病気」とは? ―看護のものさし⑤持てる力・健康な力を活用し、高める援助(2)

【連載】看護学原論に立ち戻って考える!KOMIケアで学ぶ看護の観察と看護記録

第9回 看護にとって「病気」とは? ―看護のものさし⑤持てる力・健康な力を活用し、高める援助(2)

  • 公開日: 2015/12/21
  • 更新日: 2021/1/6

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。


第8回のお話で、草花の育て方には「看護のものさし」の発想がすべて網羅されていることが理解できたと思います。草花を育てるには、それぞれの種子に宿る生命の力、すなわち「持てる力」をまず信じることから始めること。そしてその生命力に力を貸していくという行為が、すなわち看護ケアになります。

それでは今回は、患者さんの「持てる力」を十分に活かす看護について、まず何から始めたらよいかを解説していきましょう。

「持てる力」を十分に活かし、高める看護は ” 観察習慣 ” から

第7回でお話した、自分で食べる力、排泄する力、眠る力など患者さんが持つ多種多様な「持てる力」・「健康な力」を活かした看護をするためには、正確な「観察習慣」を身につけることが大切です。そして看護師の観察力は、自然に身につくものでははく、何をどう見るのかという思考力を鍛える訓練が必要になってきます。

また、思考力を鍛える訓練の前提となるのが、患者さんへの心からの関心と、看護に対する意欲や情熱です。ナイチンゲールは、観察の習慣を身につけられない人は看護師にはなれないと、はっきり述べています。

看護師というわれわれの天職にあっては、そうした正確な観察の習慣こそが不可欠なのである。というのは、身についた正確な観察習慣さえあれば、それだけで有能な看護師であるとは言えないが、正確な観察習慣を身につけないかぎり、われわれがどんなに献身的であっても看護師としては役に立たない、といって間違いないと思われる

続いて次のように断言しています。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

急性混乱のある患者さんへの看護計画|術後せん妄が生じている患者さん

NEW

術後せん妄が生じている患者さんに関する看護計画  せん妄は興奮、攻撃性、幻覚などが見られる過活動型と、傾眠や抑うつ状態を呈する低活動型とそれらが混在している混合型があります。せん妄が発症する要因には、疾患による身体的な影響、薬剤、環境変化などが挙げられます。術後は手術の侵襲

2025/5/20