1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 【看護師のマナー】第41回 看護記録は読まれることを意識して

【連載】ナースのための社会人マナー

【看護師のマナー】第41回 看護記録は読まれることを意識して

  • 公開日: 2016/2/8
  • 更新日: 2021/1/6

新人ナースのための社会人マナーブック。今回は「看護記録は読まれることを意識して」についてお話します。


患者さんが読むことも意識して

毎日、何らかのケアを患者さんに行います。実践した行為や、観察したことを記録したものが「看護記録」です。病院によって形式もフォーマットもさまざまで、電子カルテで一元管理されていることも少なくありませんが、看護計画を立てるうえで、重要な情報源となるものです。

また最近では、患者さんや家族が希望すれば、カルテを開示する病院も多く、今後もその傾向は強まっていくと思われます。このことからも、患者さんへの記録開示を前提に、事実をきちんと記録することが大切です。

記録の際には次のような点に気を配りましょう。

  1. 正確に……正確さが大切なのは、いうまでもありません。事実を具体的に書きましょう
  2. 簡潔に……本当に必要な情報を選んで、短い文にして記載しましょう
  3. すぐに……気がついたことは、できるだけ早く書き残します
  4. 整理して……読む人のことを考え、わかりやすく、整理して書くことが大切です
  5. 丁寧に……手書きの病院もあると思います。丁寧に、読みやすく書くことです

だれもが理解できる標準的な言葉で書くことも重要なことです。「爆睡」など、若い人にしかわからない言葉を使ったりするのは慎みましょう。

また、患者さん本人が読んで、不愉快になったり、傷ついたりする表現もよくありません。たとえば、「食事を拒否した」とは書かず、「食事は摂らなかった」という表現を選びます。自分のことをこんなふうに書かれたらいやだな、と思う表現は避けるようにしましょう。

次回は、「病院内で働く他職種との連携が大切です」をお話します。

(『新人ナースのための社会人マナーブック 失敗しない接遇とコミュニケーション術』
監修/亀田総合病院 師長 永井三枝、前看護部長 竹股喜代子、2007年、アンファミエ刊.から改変利用)


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31