1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 第11回 KOMIケアを実践しよう―②KOMIチャートを使って看護記録をつけるための観察項目

【連載】看護学原論に立ち戻って考える!KOMIケアで学ぶ看護の観察と看護記録

第11回 KOMIケアを実践しよう―②KOMIチャートを使って看護記録をつけるための観察項目

  • 公開日: 2016/1/31
  • 更新日: 2021/1/6

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。


前回からスタートした、チャートを使ったKOMIケア実践法。今回は第2ステップに入ります。columnでは「観察の目的」をお話しますのであわせて学習しましょう。

「生命の過程」の状況をアセスメントする

前回解説したように、患者さんの情報を把握するために、第1ステップとして「基本情報シート」を使ってフェイスシートを作り、主訴や既往歴、薬歴をはじめ、趣味や嗜好、家族関係などをまとめるところから始めます。

今回解説する第2ステップでは、患者さんの生命過程を16項目に分けて観察します。それぞれの判定項目に合わせて、患者さんの状態や症状の程度を記録していくことで、その人の生命力の姿を描きます。

生命過程を判定する16項目

①呼吸

  1. 自然な呼吸
  2. 軽い息切れ・軽い息苦しさ
  3. 強度の息切れ・強度の息苦しさ
  4. 自力での呼吸ができない

②循環

  1. 正常範囲:最高血圧139以下かつ最低血圧89以下
  2. 注意:最高血圧140-159(99以下の低血圧)または最低血圧90-99
  3. 要注意:最高血圧160-179または最低血圧100-109で不整脈がある、もしくは最高血圧180以上または最低血圧110以上
  4. 異常:最高血圧70以下、脈拍50以下の徐脈

③体温

  1. 正常範囲
  2. 微熱(37.0~37.9℃)または低体温(35.5℃以下)
  3. 中等熱(38.0~38.9℃)
  4. 高熱(39.0℃以上)

④咀嚼・嚥下

  1. 何でも噛めて飲み込める
  2. ときどきむせる
  3. 柔らかいものなら噛めて飲み込める
  4. 噛むことはできないが飲み込める
  5. しばしばむせる、または、嚥下ができない

⑤栄養

  1. 正常範囲
  2. 体重に変化はないが、栄養指標が気になる状態
  3. ここ数カ月で体重の減少または増加が著しい
  4. 不明
  5. 不健康な痩せ、極度の肥満がある

⑥排便

  1. 正常範囲
  2. 軽度の障害(3~4日以上に及ぶ便秘・一過性の下痢・少量の便もれ等)
  3. 中程度の障害(1週間以上に及ぶ便秘・連続した下痢・便失禁)
  4. 不明
  5. 十度の障害(便色異常・下血・強度の腹痛・腹部膨満など)

⑦排尿

  1. 正常範囲
  2. 軽度の障害(頻尿・残尿感・尿が出にくい・少量の尿もれなど)
  3. 中等度の障害(尿失禁など)
  4. 重度の障害(乏尿・尿閉・血尿・多尿など)
  5. 最重度の障害(無尿・人工透析など)

⑧上肢の自由

  1. 上肢が自由に使える
  2. 上肢の不自由さが少し生活に支障をきたしている
  3. 上肢の不自由さが生活の広範囲で支障をきたしている
  4. 上肢を使ったすべての動作に介助が必要である

⑨起居・移動

  1. 座る・立つ・歩行が自由にできる
  2. 立位保持は可能だが、移動には介助を要する
  3. 座位保持は可能だが、立ち上がりに介助を要する
  4. ベッドからの起き上がりに介助を要するが、座位保持は可能
  5. 寝返りや座位保持に介助を要する

⑩皮膚の状態

  1. 正常範囲
  2. 軽い変化・損傷(発赤・乾燥・痒み・すり傷・汚れなど)
  3. 中程度の損傷(水泡・湿疹・びらん・紅斑・内出血・黄疸・軽度の浮腫など)
  4. 重度の損傷(出血・潰瘍・広範囲のびらん・瘻孔など)
  5. 最重度の損傷(壊死・強度の全身浮腫など)

⑪聴覚

  1. 普通に聞こえる
  2. 大きめの声・音なら聞こえる
  3. 耳元の大きな声・音なら聞こえる
  4. ほとんど聞こえない

⑫視覚

  1. 普通に見える
  2. 新聞の大見出しなら見える
  3. 顔や物の輪郭ならわかる
  4. 光はわかる
  5. まったく見えない

⑬快・不快

  1. 疼痛や身体の違和感などの不快症状はまったくない
  2. 不快症状が少しある、または時々起こる
  3. 不快症状は激しくないが常時ある
  4. 激しい不快症状が常時ある または不快症状の有無を表出できない

⑭気分・感情

  1. 安定している
  2. 少し落ち込んでいる、または乱れ(イラつきなど)がある
  3. かなり落ち込んでいる、または大きな乱れがある
  4. 表出がほとんどないか、錯乱状態である

⑮意思疎通

  1. 普通にできる
  2. 工夫すれば十分できる
  3. 工夫すれば少しできる
  4. まったくできない

⑯知的活動

  1. 乱れがなく、まったく生活に支障がない
  2. 軽度の乱れがある
  3. 大きな乱れのために生活の広範囲で支障をきたしている
  4. 24時間、常時の見守りがなければ生活できない

コチラから上記の生命過程判定シートのPDF版をダウンロードできます。

このような16項目を4~5段階で評価し、KOMIレーダーチャートに段階評価をプロットしていきます(図1)。

KOMIレーダーチャート

図1 KOMIレーダーチャート

16項目は、人体の構造と機能を軸に、呼吸器系、循環器系、消化器系、泌尿器系、骨筋肉系、感覚器系、神経系という順番で並べてあります。それゆえに、どの領域に乱れがあるかがつかみやすくなっています。

このKOMIレーダーチャートを使うことで、その時、その患者さんの「生命力の姿」をひとめでわかるように視覚化することができるのです。

KOMIレーダーチャートで生命力の消耗をみる

2人の患者さんのチャートを並べてみました(図2、3)。 Aさん(64歳・男性)のレーダーチャート

図2 Aさん(64歳・男性)

Bさん(80歳・女性)のレーダーチャート

図3 Bさん(80歳・女性)

図2は「脳梗塞のAさん・60歳代」です。急性期は脱しましたが、まだ意識混濁(こんだく)があり、身体機能も回復していませんので、生命力全体が小さくなっていることが図柄でわかると思います。

また、図3は「大腿骨頸部骨折後の後遺症があるBさん・80歳代」です。一人で動くことはできませんが、自宅で自分の時間を家族とともに楽しんでいます。年齢相応の物忘れなどはありますが、状態は比較的安定しています。

このようにKOMIレーダーチャートでは、身体上の情報の詳細を伝えることはできませんが、生命力がどのように消耗しているのか、身体全体の様子を一目でわかるように伝えることが可能です。またそれがKOMIレーダーチャートの強みでもあります。

第2ステップの最後にKOMIレーダーチャートを使って、得られた情報を整理することになりますが、「基本シート(1)(2)」の時と同様に、ここでも「看護のものさし」を使ってアセスメントし、その結果をプラス情報とマイナス情報に分け、「アセスメント(2)」(図4)に書き込んでいきます。

看護のアセスメント票

図4 看護のアセスメント票

コチラからPDF版をダウンロードできます。

column「観察の目的」ナイチンゲールの言葉

観察の目的を見失わないようにしましょう

「観察の技術」を身につけることが重要だとわかったとしても「何のために観察するのか」、「それを看護にどう活かせばよいのか」がわからなければ、看護実践は方向軸を失ってしまいます。

ナイチンゲールはこの点について鋭い指摘をしています。

《正しい》観察がきわめて重要であることを強調するにあたっては、何のために観察をするのかという視点を見失うようなことは、絶対にあってはならない。観察は、雑多な情報や珍しい事実をよせ集めするためにするものではない。生命を守り健康と安楽とを増進させるためにこそ、観察をするのである

F.ナイチンゲール著(湯槇ます、薄井坦子ほか訳)『看護覚え書』/「十三、病人の観察」P96-P210

「看護であるもの」を、看護の眼で集めた情報を基にして組み立てなければ、看護の専門性は形になりません

ですから、看護の目的をしっかりと頭に入れて、目的に合った事実を情報としなければなりません。ナイチンゲールが強調したかった視点を紹介しました。

次回は、KOMIチャートの使い方「第3ステップ」と「観察の基本」を解説します。

ナイチンゲールKOMIケア学会」同学会は、理事長である金井一薫がナイチンゲール思想を土台にして構築した「KOMIケア理論」により、現代の保健医療福祉の領域において21世紀型の実践を形作り、少子高齢社会を支える人材の育成に寄与することを目指します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

狭心症患者さんの食事指導に関する看護計画|脂質異常症の治療が必要となった患者さん

狭心症の治療後に脂質異常症に対して食事指導が必要となった患者さんに関する看護計画  狭心症とは動脈硬化によって冠動脈に狭窄が生じて心筋に虚血が生じる疾患です。動脈硬化の危険因子として脂質異常症が挙げられ、生活習慣に対する介入が必要になる場合があります。今回は狭心症の治療後に

2024/3/31

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636