1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 排泄援助
  5. 排泄ケア
  6. おむつからの漏れ、どうアセスメントする?

【連載】排泄ケアで困ったこと

おむつからの漏れ、どうアセスメントする?

  • 公開日: 2016/4/4
  • 更新日: 2021/1/6

ナース専科コミュニティ会員にアンケートを実施し、排便や排尿にかかわることで実際に困っていることを集め、皮膚・排泄ケア認定看護師に解説してもらいました。


おむつからの漏れ、どうアセスメントする?

まずは漏れる原因を考える

おむつから漏れる原因はたいてい、どこかにすき間があるか、排泄量が多くて吸収しきれていないかのどちらかです。おむつ交換のときに外したおむつの状態をよく観察し、アセスメントしましょう。

 おむつの片側しか濡れていないといった場合は、おむつが適切に当たっていない可能性があります。陰部に当たる部分を、女性は山折り、男性は谷折りにして密着させるのが基本です。

拘縮がある患者さんなどは当てるのが難しいと思いますが、基本的なポイントをおさえたうえで、テープの止め方などもズレないように工夫するようにしましょう。

おむつと尿とりパッドを併用する場合は、尿とりパッドは1枚だけ使い、おむつのギャザーの中にきちんとおさまるように当てます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

排便コントロールを実施する患者さんに関する看護計画

高齢による長期臥床で排便コントロールが必要な患者さんに関する看護計画  高齢や長期臥床によって筋力が低下したり腸の蠕動運動が低下することで排便がスムーズに行えない場合があります。定期的に排便があっても残便感があったり、硬い便が続いたりした場合は便秘と考えます。便秘が慢性的に

2025/3/24