1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 摂食・嚥下障害
  5. 摂食・嚥下障害のケア
  6. 第15回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「徐々に痩せてきた施設入所者さん、どう対応する?」

【連載】野原幹司先生のこんな時どうする!?摂食嚥下ケア

第15回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「徐々に痩せてきた施設入所者さん、どう対応する?」

  • 公開日: 2016/4/12
  • 更新日: 2021/1/6

本連載では、摂食嚥下障害を初めて学ぶ方も理解できるよう、摂食嚥下障害の基本とともに、臨床症状や実際の症例を通じて最新の嚥下リハ・ケアの考え方を解説します。


施設入所中の84歳の男性。最近、徐々に体重が減少してきています。経口摂取量も減ってきているようですが…、低栄養が心配です。どうやって栄養改善をすればいいでしょうか?


最近、フレイルやサルコペニアといったコトバをよく聞くようになりました。

フレイルとは「高齢期に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、機能障害、要介護状態、死亡などの不幸な転機に陥りやすい状態」とされており、その原因の一つとしてサルコペニア(=進行性および全身性の骨格筋量および骨格筋力の低下を特徴とする症候群)が考えられています。

そして、そのサルコペニアの大きな要因となるのが今回取り上げる低栄養です。

では、要介護高齢者の低栄養の考え方、低栄養の改善方法について解説していきます。

ホントの体重減少?

はじめに体重減少と摂取カロリーの関係について知っておきましょう。

必要栄養摂取量は性別、年齢、身長・体重、活動量、ストレスによって異なります。健常成人ではだいたい2000kcal/日くらいですが、高齢者はそれよりも少なく約900~1200kcal/日の方が多くいます。では,必要栄養摂取量から何kcal不足すれば1kg体重が減るでしょうか?

反対に、何kcal余分に摂れば1kg体重が増えるでしょうか?

1kgの体重の増減には、理論的には約7000kcal必要といわれます。これをコンビニのおにぎり(1個あたり約170 kcal)で換算すると、だいたい41個分(!)に相当します(図1)。

そう考えると、そう簡単に体重は増減するものではなく、「1週間で体重が2kg減った」というのは「理論的には」ありえません。でも現実には1週間で2kgくらいの増減は(自分でも?)経験されますが…それは便や水分(むくみ)によるものがほとんどです(もちろん水分の過不足も臨床では問題になりますので適切な対応が必要です)。

体重増減と摂取カロリーの関係

体重減少に気づいたら

脱水を加味しても体重が減少している場合は、低栄養への対応を考慮します。経管栄養などの栄養供給ルートがない場合は経口で摂取してもらうしか方法がありませんので、嚥下リハや食支援の視点からのアプローチが必要になります。

具体的には、(1)ムセずに苦痛なく食べられるような食事を選ぶ、(2)嗜好に合わせた食事を提供する、(3)少量でカロリーを稼げるような食事を提供する、といった対応が有効です

(2)や(3)については、さまざまな栄養補助食品が市販されていますので(一部は処方箋が必要な薬品)、それらを駆使してみてください(図2)。

食事の品数が増えてタイヘンな場合は、食事に混ぜ込むことでカロリーを補える食品も出ていますので試してみるとよいでしょう。

どうしても経口摂取量が増えない場合は、胃瘻をはじめとする経管栄養の助けを借りることが必要になることもあります。

ただし、ここで覚えておいて欲しいのは、経口摂取量が減って胃瘻を選択されたときに、経口摂取をゼロにしてしまわないことです。

「重度の誤嚥がみられる場合の胃瘻」の患者さんは肺炎のリスクを考慮して経管栄養のみとなることもありますが、「経口摂取量が減った場合の胃瘻」の患者さんは肺炎のリスクはありません。食べられるだけ食べて、足りない分を胃瘻で補うというのが患者さんのQOLの面からもよい胃瘻の使い方です。

栄養補助食品のカタログの例、写真

体重減少はダメなのか?

臨床栄養は確かに重要ですが、最近はちょっと行き過ぎの感もアリ。低栄養は悪だ! 体重減少させるな! といった極論も聞こえてくることがあります。ではすべての低栄養、体重減少は避けるべきで、改善しないとダメなのでしょうか?

先日、私が経験したエピソードを紹介します。その患者さんは施設入所の81歳のアルツハイマー型認知症で、1年で3kgほど体重が減ったとのことでした。

そこで、「体重が減っているから何とかしないと!」ということで蛋白質とカロリーの多い食事に変更されたそうです。そうすると体重が増えるどころか蛋白供給過多になりBUNが上昇し、嘔吐も見られるようになったとのことでした…。

ここで重要なのは「疾患の特徴を知る」ということです。アルツハイマー型認知症では、詳しい機序は分かっていませんが(吸収障害や過度の消費が考えられています)体重減少がみられます。

ある程度の体重減少は疾患により避けられないものという考え方もあります。もちろん原因が明確で改善可能な体重減少には抗うべきですが、改善不可能で許容できる体重減少は介入せずに経過をみることも必要です。

イラスト
栄養に関する知識は、身近すぎてなかなか学ぶ機会がなかったかもしれませんが、臨床では非常に重要です。手術や処置が必要ない患者さんはいますが、栄養が必要ない患者さんはいません。栄養の知識を身につけて幅広いケアが提供できるようになりましょう。



引用・参考書籍
認知症患者の摂食・嚥下リハビリテーション
アマゾンで買う

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

食欲不振のある患者さんへの看護計画

食欲不振のある患者さんの看護計画  食欲不振とは食べ物を摂取したいという欲求が低下あるいは消失した状態であり、全身性の疾患や消化器疾患だけでなく、心理・精神的な問題、社会的な問題、薬剤の問題などさまざまな要因が関連して生じます。  今回は入院による環境の変化で食欲不振

2023/5/28

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636