1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. エンゼルケア・逝去時のケア
  5. グリーフケア
  6. 第15回 チャイルドライフスペシャリストの役割(前編)

【連載】大切な人を亡くす子どもへのケア

第15回 チャイルドライフスペシャリストの役割(前編)

  • 公開日: 2011/10/25

病気の子どもたちが治療や入院によって受けるストレスを軽減し、子どもらしい生活が送れるようサポートする専門職種がチャイルドライフスペシャリスト(CLS)です。

日本の医療施設では主に小児科などで、病気の子どもの精神的ケアを行ってきたCLSは、近年ではその専門スキルを生かし、親が病気の子どもに対するケアへと、活動範囲を広げています。


CLSは子どもの精神的ケアを病院で行う専門家

病院でのCLSの役割は、治療を受ける子どもに対して、理解できるように説明して不安を軽減し「心の準備」を促したり、治療や処置などに付き添って最後まで治療を終えられるよう支援することです。

また、復学や家族への支援を行い、さまざまな場面で、子どもが安心して治療に臨めるように環境を整えてサポートしています。さらに、子どもを亡くす家族や兄弟のグリーフケアなどを行うこともあります。

こうしたCLSによる支援は、病気の子どもだけではなく、病気の親をもつ子どもなど、それまでの日常生活が乱され、大きな不安にさらされている子どもたちにも提供されています。

現在、聖路加国際病院では、CLSが病気の子どもを対象とした活動を中心に行うとともに、緩和ケア病棟やERなどから依頼があった場合には、家族の見舞いに来ている子どもたちにかかわり、子どもが家族の一員として大切なときが過ごせるようにサポートしています。

事例1──「感情を表さない長男が心配」という依頼

膵臓がんが全身転移し、終末期にある40歳代の男性Aさんが、症状緩和のために緩和ケア病棟に入院してきました。Aさんには、8歳の長男と6歳の長女、2歳の次女の3人の子どもがいました。

子どもを含めた家族全員とも、父親ががんであること、治らない病気であることを知っており、子どもたちは毎日のように病室を訪れていました。

そのような子どもたちに対して、母であるBさんは、「子どもたちを頻繁に病室に連れてきているが、それが子どもたちにとっていいことなのか、迷うことがある。父親が苦しそうにしている場面を見せることによって、子どもたちにつらい思いをさせているかもしれない」などと、悩んでいました。

特に長男については、「ほとんど涙を見せることがなく、感情を抑え込んでいるのか、心配」であるため、担当医師からサポートの依頼がありました。

かかわりのなかで子どもの率直な表現を待つ

まずは、小児科医師と一緒にAさんの病室を訪れました。子どもたちは、情緒面などにもこれといった問題はなく元気な様子だったので、家族の希望を聞きながら、今後は、「子どもたちが抵抗なく病院に来ることができ、その時間を楽しめるようにすること」を目的にかかわっていくことにしました。

子どもたちとは、面会のたびに粘土や工作、人形遊びなどのアクティビティ(遊び)をして過ごしました。一緒に過ごす中で、子どもたちの様子や父親についての思いなどを観察していきましたが、子どもたちは遊びを楽しんでおり、父親についてあまり多く話すことはありませんでした。

長男には、父親の話を避けている様子もなく、ときおり、「家で一番強いのはパパで、その次が僕」「今は僕の方が足が速いかも。でもそれはパパが病気だから、仕方ないよね」などと、話すことがありました。おそらく、父親の病気・治療による変化を彼なりに理解し、そう表現していたのでしょう。

また、感情を表出しないことがストレスになっている様子も見られなかったので、無理に聞き出すことはしないで、本人がその気になったらいつでも話を聞くという雰囲気をつくりながら見守りました。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第26回日本小児ストーマ・排泄・創傷管理セミナー 開催のお知らせ

会期 2024年6月12日(水)、13日(木)、14日(金) 6月12日 13時開始、 6月14日 16時15分終了予定 研修内容 ストーマ術前術後のケア(低出生体重児を含む)、創傷ケア(褥瘡予防・局所ケア)、失禁ケア(尿・便失禁、自己導尿指導等) ※当セミナー

2024/3/1

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636