1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 摂食・嚥下障害
  5. 摂食・嚥下障害患者の食事
  6. 第19回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「検査で誤嚥あり。禁食にしないとダメ?」

【連載】野原幹司先生のこんな時どうする!?摂食嚥下ケア

第19回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「検査で誤嚥あり。禁食にしないとダメ?」

  • 公開日: 2016/5/17
  • 更新日: 2021/1/6

脳卒中後の70歳男性。入院中に行ったVF検査にて「誤嚥あり」と判定され禁食となっています。このまま、ずっと経口摂取を禁止にするしかないでしょうか?家族からも相談を受け困っています。


誤嚥による肺炎や窒息は、可能な限り避けたいものです。そのため、検査で誤嚥が認められる患者さんの経口摂取を禁止することは、場合によっては必要な判断です。しかし、以前の回でも触れたように、「誤嚥あり」という検査所見からの判断により食べることを一切禁じられたまま長期間生活している人がいることも確かです。誤嚥があると必ず経口摂取は不可能なのでしょうか? 今回は、この「誤嚥」という所見のとらえ方を脳卒中後の症例から考えてみたいと思います。


「検査場面で誤嚥あり」=「肺炎」か?

誤嚥と肺炎の関係については、これまでこの連載でも何度か取り上げられています(第34回参照)が、検査場面で誤嚥を認めたからといって、必ず誤嚥性肺炎を発症するわけではありません。事実、高齢者を対象とした研究では、検査場面では健常者でも誤嚥を認めるものがいることや、検査場面での誤嚥の有無と胸部CTでの肺の炎症の有無は一致しなかった、との報告もあります。誤嚥性肺炎発症の有無は、誤嚥の頻度や量、誤嚥したものの刺激の強さ、あるいは本人の体力・免疫機能や呼吸機能の状態といった侵襲と抵抗のバランス(第4回参照)が関わってくる問題です。そのため、「誤嚥の有無」は肺炎発症の要素のひとつに過ぎません。


状態は変化する

 また今回の症例では、誤嚥を認めた検査が「いつ実施されたものか?」も大切なポイントです。脳卒中による症状は発症直後が最も強く、頭蓋内圧の軽減などに伴い徐々に改善していきます。このことは嚥下機能についても同様で、発症後半年でも嚥下障害が改善するという報告もあります(自験例では、数年かかって徐々に改善した方もいました)。発症後から半年という期間で改善するということは、(1)一度の検査だけで嚥下機能を評価することは難しい、(2)検査を実施した時期によって、その時の検査所見とその後の嚥下機能が乖離する可能性がある、ということが言えます。特に急性期に実施した検査所見は、その後変わる可能性が十分あります。

今回の症例は脳卒中ですが、肺炎の発症による入院でも同じような経過をたどることがあります。過去の検査で誤嚥を認めたことももちろん重要な所見ですが、今現在の患者さんの状態を再評価することも大切です。なかには退院後、施設に入所した後に胃瘻抜去が可能になるまで嚥下機能が改善していた、という事もしばしば経験します。

「食べさせる」or「食べさせない」だけの判断なのか?

とは言うものの、嚥下機能が発症前と同じ状態まで回復しない人が多いことも事実です。こういった場合、「食べさせる」か「食べさせないか」という極端な判断をしてしまうことがありますが、重度の球麻痺などでない限りは完全な禁食が必要な人はいません。このとき重要なことは、誤嚥の有無よりも、誤嚥があっても肺炎に至らせない支援です。誤嚥物の量や刺激を減らし(侵襲の軽減)、誤嚥しても喀出できる力や免疫能を高める(抵抗の強化)ための対応(第4回参照)が可能であれば()、「摂取の頻度や量」や「食形態や摂取方法」を制限することで禁食が解除できる人は多くいます。そのためには、医療者をはじめとするケアを提供する側の誤嚥と肺炎に対する正しい理解や、サポートする周囲の適切な協力が不可欠となります。

浸襲の軽減と抵抗強化の例、説明表

誤嚥の有無はあくまで判断基準のひとつにすぎず、絶対的な指標ではありません。むしろ経口摂取の可否は、関わる医療者の理解や考え方に左右される部分もあるのではないでしょうか?


引用・参考書籍
認知症患者の摂食・嚥下リハビリテーション
アマゾンで買う

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

食事介助に関する看護計画|嚥下機能が低下してきている認知症患者さん

認知症による嚥下機能低下から食事介助が必要な患者さんに関する看護計画  認知症は血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型などの原因によって病状の進行度合いは異なるものの、脳の活動低下に伴うさまざまな症状が発症し社会生活に支障が生じていきます。今回は認知症の進行に伴い嚥下機能

2023/11/29

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636