1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 検査
  5. 呼吸器系検査
  6. 肺機能検査の目的と看護のポイント

【連載】検査早わかりファイル

肺機能検査の目的と看護のポイント

  • 公開日: 2016/7/28

会員登録(無料)すると

続きをご覧いただけます

この記事を読んでいる人におすすめ

呼吸器の構造と役割

まず、呼吸ケアの基本中の基本である、呼吸とガス交換のメカニズムをおさらいしましょう。呼吸がどのようなもので、それによって体の中でどのようなことが起こっているのかを、ここでしっかり理解しておけば、血液ガスデータの意味や病態生理を正しく把握することができます。 気管・気

2014/3/9

シンチグラフィ検査(核医学検査)の目的と看護のポイント

シンチグラフィ検査(核医学検査)とは 呼吸器系疾患で行われることも多いシンチグラフィ検査は、各種画像検査とともに広く用いられていますが、一般的なX線写真やCTの撮影とは大きく異なる特徴を持っています。X線撮影は体外からX線ビームを照射し、その透過率の違いを画像イメー

2016/8/25

【呼吸生理学1】肺胞での酸素と二酸化炭素の受け渡しのメカニズム

ここでは、酸素療法のアセスメントに必要な呼吸生理学について解説していきます。今回は、肺胞気と肺胞毛細血管の間のガス交換について取り上げます。 呼吸のキホン 吸気は上気道(鼻から咽頭)を通りぬけると声門を過ぎて下気道(気管)に入ります。気管を下って気

2017/6/10

MRC息切れスケール

呼吸困難の重症度を評価するスケールで、間接評価法としてMRC息切れスケールがあります。 MRC息切れスケール Grade 0 息切れを感じない Grade 1 強い労作で息切れを感じる Grade 2 平地を急ぎ足、緩

2017/4/12

【肺炎の看護】肺炎の病態・種類と観察項目

 日本呼吸器学会の成人市中肺炎診断ガイドラインでは、まず非定形肺炎と細菌性肺炎に鑑別してから、治療にあたる方法を採っています。 ここでは、市中肺炎で第一の標的となる細菌性肺炎を中心に、鑑別による治療薬の選択も含めて、そのケアのポイントをピックアップしていきます。

2014/1/6

カテゴリの新着記事

ブリンクマン指数(Brinkman Index:BI)|喫煙指数

1.この指数は何を判断するもの?  ブリンクマン指数とは、喫煙による人体への影響を予測する指標の一つであり、「一日あたりの平均喫煙本数」と「喫煙した年数」を掛け合わせて算出されます。  たばこの煙には多くの有害物質が含まれています。そして、喫煙習慣は肺がんや喉

2020/4/5