第7回 CKD患者さんの1日に摂取可能なリン・カリウムの値は? なぜ制限するの?
- 公開日: 2017/4/8
カリウム制限とその方法
カリウムやリンはいずれも身体にとって重要なミネラルです。通常、余った分は腎臓で排出されるのですが、腎機能が低下すると排泄が少なくなり、高カリウム血症・高リン血症となり、さまざまな症状を引き起こすため摂取を控えなくてはなりません。
まずカリウムについてですが、CKDではカリウムの排泄機能低下のみならず、アシドーシスといった病態が重複する事で、高カリウム血症の発現リスクが高まることが知られています。
人体では通常、尿中への水素イオン(H+)排泄と呼吸による二酸化炭素(CO2)排出により、血液中のpHは7.4程度になるよう調整されています。
しかし、腎機能が低下すると尿中に水素イオンが排泄できなくなり、水素イオンが蓄積して血液は酸性となります。
この状態を代謝性アシドーシスといいます。
アシドーシスの状態になると、細胞は水素イオンを細胞内に取り込み、代わりにカリウムを細胞外に放出します。
このことが結果的に高カリウム血症をきたすことになるため、血清カリウム値の異常がある場合は、アシドーシスの確認も必要となります。
参考になった
-
参考にならなかった
-