1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 透析・腎臓内科
  5. 腎疾患
  6. 慢性腎臓病(CKD)・腎不全
  7. 第7回 CKD患者さんの1日に摂取可能なリン・カリウムの値は? なぜ制限するの?

【連載】見直そう! CKD・透析ケア

第7回 CKD患者さんの1日に摂取可能なリン・カリウムの値は? なぜ制限するの?

  • 公開日: 2017/4/8

カリウム制限とその方法

 カリウムやリンはいずれも身体にとって重要なミネラルです。通常、余った分は腎臓で排出されるのですが、腎機能が低下すると排泄が少なくなり、高カリウム血症・高リン血症となり、さまざまな症状を引き起こすため摂取を控えなくてはなりません。

 まずカリウムについてですが、CKDではカリウムの排泄機能低下のみならず、アシドーシスといった病態が重複する事で、高カリウム血症の発現リスクが高まることが知られています。
人体では通常、尿中への水素イオン(H+)排泄と呼吸による二酸化炭素(CO2)排出により、血液中のpHは7.4程度になるよう調整されています。
しかし、腎機能が低下すると尿中に水素イオンが排泄できなくなり、水素イオンが蓄積して血液は酸性となります。
この状態を代謝性アシドーシスといいます。
アシドーシスの状態になると、細胞は水素イオンを細胞内に取り込み、代わりにカリウムを細胞外に放出します。
このことが結果的に高カリウム血症をきたすことになるため、血清カリウム値の異常がある場合は、アシドーシスの確認も必要となります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

慢性腎不全の患者さんに関する看護計画

慢性腎不全の患者さんに関する看護計画  腎臓は尿の産生や排泄をとおして水、電解質、酸・塩基平衡の維持や調整、老廃物の除去だけでなく、ホルモンの産生を行っている臓器です。腎臓が悪化していくと最終的に腎代替療法(血液透析、腹膜透析、移植)が必要になるため、適切な治療や生活習慣の

2024/11/29