1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第2回 小児胃瘻の現状とこれから【PR】

【連載】小児医療における胃瘻管理について

第2回 小児胃瘻の現状とこれから【PR】

  • 公開日: 2017/10/9
  • # 注目ピックアップ
  • # 胃ろう(PEG)・空腸瘻(PTEG)の増設・管理
  • # 小児科

小児の胃瘻管理に積極的に取り組んでいる3名の小児外科医師が、それぞれの病院での取り組みの現状について講演しました。小児特有のメリット、そしてトランジションや在宅ケアなど今後の課題が明らかになりました。ここではその一端を紹介します。


長野県立こども病院における小児医療の現状と今後の課題

長野県立こども病院 高見澤 滋先生

当院では小児の胃瘻造設は、PEGではなく開腹手術で行うケースが多いのです。ここでは、小児における胃瘻のメリットを挙げてみましょう。

経鼻胃管・ED(elemental diet)チューブによる栄養法では、チューブが咽頭を刺激するため副鼻腔炎や呼吸障害、唾液の分泌過剰が生じることがあります。胃瘻栄養法ではこれらのトラブルを回避でき、さらにチューブによる嚥下のしにくさから開放され、経口摂取の促進につながります。呼吸状態が安定することで、胃食道逆流症の改善、嘔吐の減少といったメリットもあります。

栄養面では、経腸栄養剤だけでなく、半固形状流動食の注入が可能となることから、栄養状態の改善が期待できます。さらに、鼻腔にチューブを固定することがなくなるため、患児の顔がよく見えるというのも小児医療では大きなメリットです。これらのことから、摂食障害のある児には胃瘻栄養法は非常に有用であるといえます。

当院では2008年に胃瘻外来を開設しました。経腸栄養剤による合併症(胃食道逆流症、下痢・嘔吐、ダンピング症候群、胃瘻栄養後高血糖、微量元素・必須栄養素欠乏など)の対策には、半固形状流動食の有効性が認められています。そこで胃瘻外来では、ミキサー食を使用した半固形状流動食(以下、ミキサー食)短時間摂取法を積極的に導入しています。ミキサー食導入前(経腸栄養剤を使用)と導入後の効果を評価する調査を、89人の患児を対象に実施しました。便性状の変化では、水様便から泥状便であった児が導入前は53人だったのに対し、導入後は13人に減少し、便性が改善しました。この結果について、経腸栄養剤に不足していた食物繊維が補充されたからではないかと推測しています。ほかにも肌つや、髪質(色・太さ)、表情の改善、投与時間の短縮による食事以外の時間の増加、入院回数の減少などの効果が認められています。さらに、導入前と比べてプレアルブミン値が有意に上昇し、栄養状態の改善がみられました。

これまで約150人にミキサー食を導入しましたが、今後も可能な限りミキサー食を進めていく方針です。今後の課題として、学校や福祉事業所におけるミキサー食の普及や行政への働きかけ、ミキサー食投与に適したデバイスの開発などを考えています。

高槻病院における小児医療の現状と今後の課題

愛仁会高槻病院 津川 二郎先生

当院は成人医療とともに総合周産期母子医療センター、NICU、PICU、小児病棟を有し、周産期、小児医療にも力を入れています。低体重児の出生が多く、なかには500gという新生児もいますが、積極的に救命し、生存率が非常に高いのが当院の特徴です。しかしながら、救命した児は何らかの障害をもちながら成長していくことも多いのです。

重症心身障害児、重症染色体異常児に対しても、親が望む場合には積極的な治療を行っています。その結果、気管切開、胃瘻造設手術が増加、NICUの長期入院ならびに慢性的なベッド不足という問題が生じており、安全な在宅医療への移行が課題となっています。

在宅医療には看護師の積極的な介入が必要で、当院では看護師による小児在宅外来が開設されています。一方、訪問看護においては、高齢者のニーズに合わせた整備が中心にあり、まだまだ小児の受け入れ先が少なく、訪問看護ステーションの整備や連携も課題です。当院では大阪府のバックアップを受けて、ほかの4つの高度専門病院とプロジェクトチームを作り、小児在宅医療の促進を図っています。

さらに全国的な問題として、小児期医療から成人期医療への移行(トランジション)があります。児が成人しても、一般の診療科で受け入れてもらえない、また患者さん側も長年の関係性から小児科で診てもらいたいという希望が強く、なかなか成人期医療に移行できないのです。胃瘻の管理においても、そうした問題が起きています。

そもそも当院の小児の胃瘻管理では、半固形食、ミキサー食の導入が進まず、経腸栄養剤の投与が多いことも大きな課題です。今後はトランジションも見据えて、小児科と成人の医師を交えた胃瘻管理のプロジェクトチームを作っていきたいと考えています。

小児の胃瘻管理に関する取り組みについて

神戸大学医学部附属病院 尾藤 祐子先生

小児の胃瘻は成人とは異なる意味合いをもっており、「児が成長するために必要な栄養摂取の方法」 といえます。

小児に特徴的な点としては、①術式を問わず全身麻酔で行うこと(PEGも全身麻酔で施行)、②体幹変形がある場合、造設部位の決定や手術に工夫がいること、③脳性麻痺では側弯による胃食道逆流症が起こりやすいこと、④呑気症の場合に胃の減圧、ドレナージにも使えることなどが挙げられます。

在宅医療においては、小児の場合、高齢者と比べて患者数は少ないですが、人工呼吸管理や胃瘻管理など医療密度の高い患児が多いという現実があります。また、重症であっても年齢が来たら、教育関係者との連携が必須であることも高齢者との大きな違いです。

我々は、胃瘻患児対象の地域連携クリニカルスを作成し、2010年より運用を始めました。胃瘻造設術後の退院後の地域連携パスは、手帳形式の「胃瘻ケア手帳」となっており、患児家族が管理し、各医療機関受診時に持参することで、情報共有ができるようにしています。これにより患児の情報をひとつにまとめることができるようになり、兵庫県神戸市地域の多施設間の医療連携体制が構築されてきています。加えて、医師、看護師、管理栄養士、社会福祉士、養護教諭などが参加する地域連携パスカンファレンスも年に2~3回開催されています。

胃瘻管理をはじめ在宅医療の質向上のためには、かかわる職種が知識と経験値を高めていくことが重要です。そのためにも地域連携の取り組みを続けていきたいと思っています。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684