1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第3回 小児胃瘻と成人胃瘻の違いを考える【PR】

【連載】小児医療における胃瘻管理について

第3回 小児胃瘻と成人胃瘻の違いを考える【PR】

  • 公開日: 2017/10/16
  • # 注目ピックアップ
  • # 胃ろう(PEG)・空腸瘻(PTEG)の増設・管理
  • # 小児科

胃瘻管理に取り組む成人診療の医師1名と小児科医師3名の先生方にお集まりいただき、小児のいろうについての座談会が開催されました。成人医療との違い、在宅医療や小児期から成人期医療へのトランジションの問題など、胃瘻を取り巻くさまざまな現状が明らかになりました。


小児の胃瘻はどのような場合に適応か

座長・上野:最初にお尋ねしたいのは小児の胃瘻の適応です。私自身も実感しているように、高齢者の場合、特に不可逆的な神経障害のある患者さんには、胃瘻を造設すべきか悩むところがあります。小児の場合はいかがでしょうか。

高見澤:適応として悩むことはほとんどありません。ただし、重度の染色体異常があり心疾患もあるような児の場合、手術に耐えられるかという点で悩むことはあります。

津川:小児外科疾患の中には胃瘻を造設しないと生きられない疾患もあります。胃瘻が命を救うことに
なりますから、絶対的な適応となります。

尾藤:医療者側からみた適応としては、お二人がおっしゃったとおりだと思います。ただ、家族側としては、手術や身体に穴をあけることを生理的に受け入れられないといった抵抗感もあります。そのようなときは、経鼻胃管の継続も視野に入れながら、ご家族には胃瘻のメリットとデメリットをお話ししています。経管栄養が不可欠の場合には、そのルートのひとつとして胃瘻があるとお伝えしています。

上野:高齢者の場合、胃瘻造設以前にそもそも人工的に水分や栄養の補給を行わず、何もしないという選択肢もあるのではないかという葛藤があるのですが、小児の場合それがないということですね。ところで高齢者では、胃瘻を造設しても寝たきりの状態が続くことが多いのですが、小児では変化があるのでしょうか。

高見澤:それまで摂食訓練がなかなか進まずにいた児でも、胃瘻でミキサー食を投与すると、経口摂取が進むようになる例が多くみられます。またミキサー食の使用は、親としても“自分が作った食事を食べてもらえる”という喜びを感じる方も多くて、胃瘻に対する抵抗は非常に少ないと感じています。

津川:重症の染色体異常のある児の場合、胃瘻によって神経的な改善が見込めるわけではないのですが、在宅での管理が安定してくると、今まで無表情だった児が笑ったり、お母さんの声に反応するようになるなど、数値では表わせない効果がみられることがあります。

上野:なかなか研究論文にするのは難しいですが、それは大事な変化ですね。

津川:家族の心の評価は数値化できない部分ですが、そういった家族からの情報を積極的に発信することで、新たに胃瘻の適応になった患者家族に、胃瘻管理のメリットが伝わりやすくなると考えます。

尾藤:低血糖をきたしやすい小児代謝疾患で、睡眠中の水分補給のため胃瘻を造設した症例があります。その児は現在、小学校に通っています。必要な栄養を必要な時間に入れるためのルートとして、胃瘻を造設するのは非常に意味があると思います。

上野:高齢者の場合は、加齢により身体機能も弱っているため、生命予後も限られています。小児の場合の予後はいかがでしょうか。

高見澤:当然のことながら、原疾患によります。当院では、通常私たちが食べているものに近づけるという意味で、ミキサー食による胃瘻管理を行っています。これにより、食事が積極的なものとなるようにしています。経腸栄養剤による治療からミキサー食による食事に移行していくことにより、多少なりとも予後が長くなるのではないかと考えています。

津川:当院では、胃瘻管理が30年以上になる患者さんもいて、非常に安定しています。しかし、ご両親は60歳代後半で、今後ますます介護負担が増えてくるという状況に、不安を抱えています。また、小児期から成人期医療になかなか移行できないという、トランジションの問題もあります。こうした問題をいかに解決していくかということが大切です。

尾藤:当院でも長期にわたって胃瘻管理をしている患者さんがいます。考え方としては、小児の場合人生を始めていくために胃瘻造設を行う。胃瘻自体に積極的な意義があると思います。

小児の胃瘻造設―開腹かPEGか

上野:次に胃瘻の造設術についてお尋ねします。小児の場合、胃瘻の造設術は開腹が多く、PEGの実施例が少ないのはなぜでしょうか。Gauderer先生は小児にこそ、なるべく開腹しないでより低侵襲な方法ということでPEGを開発したのですが。

高見澤:小児の場合、開腹しても非常に小さな傷ですみます。つまり、それほど大きな侵襲はないと考えて
います。また、全身麻酔は必ず必要となりますし、PEGの場合、手術後の問題点として、胃壁と腹壁が固定するまでの間の不安定さがあると思います。そうした点からPEGの有意性をあまり実感できず、私の場合、開腹という確実な方法を選択しています。

津川:院内の消化器内科の医師に相談したところ、小児では、重度身心障害児が多いため身体に変形が多いので、PEGでは適切な位置に造設するのが難しいと話していました。最も大切なのは、一番安全な術式を選択することだと考えているので、私も基本は開腹で行っています。

尾藤:以前、患者さん側がPEGを希望されて、数例実施したことがあります。ただ津川先生がおっしゃったとおり、体の変形で断念をすることも少なくありませんでした。

上野:小児の消化器内科を専門とする医師の場合でも、PEGは実施しないのでしょうか。

尾藤:日本では、小児科に内視鏡医師が非常に少ないので、成人の消化器内科の医師に依頼することが多いのですが、体の変形がなければ実施することもあります。

津川:小児医療施設の中には積極的にPEGを実施しているところもあります。施設によって方針が違うというのが、日本の現状だと思います。

上野:成人期医療では、胃瘻造設はPEGしかないと考えている医師もいます。私は、PEGが難しいのであれば開腹を選択すればいい。両者にそれほど大きな違いはないのではないかと考えていますので、先生方のご意見をうかがって安心いたしました。今後も小児期から成人医療へのトランジションの問題も含めて、私のような成人医療に携わる医師と小児科の先生方とで、継続して議論をしていきたいと思っています。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636