がん化学療法による皮膚障害とは【PR】
- 公開日: 2017/11/28
細胞障害性抗がん剤と分子標的薬では現れる皮膚障害が異なる
主に細胞分裂のプロセスに作用してがん細胞の増殖を抑える細胞障害性抗がん剤によって生じる皮膚障害にはさまざまな症状があります。
手足症候群や色素沈着は特にフッ化ピリミジン系の抗がん剤(フルオウラシル、カペシタビン、S-1など)で現れやすいことが知られています。またタキサン系のドセタキセル、パクリタキセルでは、爪の変色、でこぼこと隆起する、爪が浮き上がるなどの症状が現れることがあります。
また、近年よく使われるようになってきた分子標的薬は、がん細胞に特異的にみられる分子に作用してがん細胞の増殖を抑え込む薬剤です。標的分子をもつ正常細胞にも障害を与えることから、これまでみられなかった新たな皮膚障害を引き起こすことがわかってきました。
分子標的薬のなかでもEGFR阻害薬(セツキシマブ、パニツムマブ、ゲフィチニブなど)は、標的分子のEGFRが正常な皮膚の増殖や分化にかかわっていることから、この作用を阻害することによる皮膚障害が高頻度で起こると考えられています。主な症状は、ざ瘡様皮疹、乾皮症(皮膚乾燥症)、爪囲炎です。それぞれの症状はピークの時期をずらして発症すると言われますが、患者さんによって、時期、期間、程度は異なり、すべての症状が必ず発症するというわけでもありません。
マルチキナーゼ阻害薬(ソラフェニブ、スニチニブ、レゴラフェニブ)では、ざ瘡様皮疹に加え、手足症候群が現れます。
どのような症状であっても、出現した症状や日常生活への支障の程度などを、患者さんの話を聞きながら注意深く観察することが大切です。
悪化させず治療が継続できるようにかかわることが大切
皮膚障害が重症化すると、痛みや出血などの身体的苦痛を伴い、著しくQOLを損ないます。顔や手など露出するところに症状が出ることも多く、外見上の悩みは深刻です。接客業についていた人がデスクワークに変更せざるを得なくなったり、子どもの学校行事への参加をためらうなど、社会的活動に影響が及ぶことも少なくありません。また疾患や治療について周囲に話していない人にとっては、症状が現れることによって疾患に気づかれる心配も抱えることになります。
スキンケアをはじめとする適切な対処で、症状の重症化を抑えることはできますが、抗がん剤治療を受けている間は完全に治すことは困難です。また重症化した場合には、抗がん剤の減量や休薬で対応します。症状を上手にコントロールしながら、治療を継続していけるようケアをしていくことが重要です。
Grade 1 | Grade 2 | Grade 3 | Grade 4 | Grade 5 | |
---|---|---|---|---|---|
ざ瘡様皮疹 | 体表面積の<10%を占める紅色丘疹および/または膿疱で、 そう痒や圧痛の有無は問わない | 体表面積の10-30%を占める紅色丘疹および/または膿疱で、そう痒や圧痛の有無は問わない; 社会心理学的な影響を伴う;身の回り以外の日常生活動作の制限 | 体表面積の>30%を占める紅色丘疹および/または膿疱で、 そう痒や圧痛の有無は問わない;身の回りの日常生活動作の制限;経口抗菌薬を要する局所の重複感染 | 紅色丘疹および/または膿疱が体表のどの程度の面積を占めるかによらず、 そう痒や圧痛の有無も問わないが、静注抗菌薬を要する広範囲の局所の二次感染を伴う; 生命を脅かす | 死亡 |
有害事象共通用語規準 v4.0 日本語訳JCOG版より引用
引用・参考文献
有害事象共通用語規準 v4.0 日本語訳JCOG版(http://www.jcog.jp/doctor/tool/CTCAEv4J20170912v20_1.pdf)
患者さんへの生活指導に役立つ
sawai oncology「日常生活のアドバイス」(医療関係者向け)
http://med.sawai.co.jp/oncology/advice/
「日常生活のアドバイス」は、沢井製薬が運営する医療関係者向けがん情報サイト内にあるコンテンツです。がん治療に伴う副作用を軽減し、治療を継続できるよう、患者さんご自身でできる身近な運動や食事(レシピ)、ケア、美容情報などをご紹介しています。現在、便秘・下痢・吐き気・口内炎・味覚障害・顔色・皮膚障害の7つの副作用を公開しています。印刷し、患者さん個々に合わせてお使いいただけます。
(運営:沢井製薬株式会社)